top of page

岡山駅から徒歩10分
メール受付 bassist.bun@gmail.com
秘密基地
初心者の方のために作った
ベースとギターのレッスンルーム
youtube
今さら聞けない疑問はありませんか?
音楽への憧れは残っていませんか?
秘密基地のモットーは「バンドごっこ」。
近所のレジャー施設に行くくらいの費用と時間で、
嫌な上司やクレーマーもいない人間関係の中で、
体力的なゆとりの範囲で上達と充実感を手にする
「初心者のための軽音楽部」です。
検索
プロが言う「おまかせ下さい」は、実は「必ず百点満点を出します」という意味ではない。
お医者さんとかは別として、例えば水道修理やタクシー等、プロの方に作業してもらう前に「おまかせ下さい」と言われたら大船に乗った気分になります。 ただ、これは「必ず百点満点を出します」という意味ではなく、「トラブルが発生してもスムーズに解決しますよ」という意味としてあらかじめ解...
Bun(ブン)
2019年5月1日読了時間: 2分
閲覧数:41回
0件のコメント
緊張体質なのはあなたのせいじゃないし、その解決の糸口もある。
緊張体質の方の中で、その動機として「失敗は絶対に許されない」という強迫観念みたいなものが根幹にあるケースがあります。 その内の一つが、親や教師に限らず「近くにいる目上の人」が、あなたへ高すぎる要望を求める場合。 極論、百点中99点の獲得で烈火の如くヒステリーになる親もいる。...
Bun(ブン)
2019年4月30日読了時間: 2分
閲覧数:31回
0件のコメント

人間関係に不協和音が響いたとしても、距離を置いて相性が良くなる事もある。
人間が悩む3大要素は①お金②健康③人間関係なんだそうです。 その内③人間関係は、例えば怒りの感情から崩れる。 怒りは、期待を裏切られた時に発生します。 わかりやすいのは「なんで?」です。 「なんでやってくれないの?」 「なんで覚えてないの?」...
Bun(ブン)
2019年4月29日読了時間: 2分
閲覧数:1,517回
0件のコメント
あなたと相性が合うレッスン・習い事を見つけるためにまず想定しておくべき2つのポイント
楽器を始めてみたいとかテニスが上手くなりたいとか、色んな動機はあると思いますが、その際レッスンを探される方も少なくないと思います。 せっかくお金を払って足を運ぶわけですから、相性の合うレッスンを見つけたいものです。 相性を探る際の判断材料はズバリ2点。 ①講師の人柄...
Bun(ブン)
2019年4月28日読了時間: 2分
閲覧数:32回
0件のコメント


楽器はローンで。エフェクターのような周辺機器は現金で。
今まで色んなタイプのベースもエフェクターも購入してきましたが、ローンで買うか現金で買うかという判断については「楽器はローンで。エフェクターは現金で」というのを基準にしています。 楽器自体はローンにする事で「手に入れるまでの時間」を買います。...
Bun(ブン)
2019年4月28日読了時間: 2分
閲覧数:59回
0件のコメント
映画1本の起承転結を細部まで正確に覚えるのは大変だけど、あらすじだけなら数分で覚えられる。
例えば課題曲の楽譜を覚える時、全てを正確に暗記する「完コピ」をいきなり目指すのは大変です。 それよりもまず、ざっくり覚える事です。 完コピでなくとも、最初は簡コピでOKなんです。 〜 わかりやすいのは、映画などの物語です。 誰でも知ってる桃太郎を題材にするけど、...
Bun(ブン)
2019年4月26日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント
ミュージシャンにおける初心者・中級者・上級者の違いを(勝手に)定義してみる。
個人的に初心を忘れないために自戒してる事なのだけど、 初心者=楽しみ方をこれからわかってく人 中級者=楽しみ方がわかってきた人 上級者=他人を楽しませられる人 という定義をしています。 なので例えばライブやレッスンで自分自身が「楽しさ加点で何点取れるか」ってのは考えていませ...
Bun(ブン)
2019年4月25日読了時間: 1分
閲覧数:141回
0件のコメント


ベーシストがステージで暴れていられるのは、100億%メンバーのおかげ(特にドラム)
「ベース弾きながらよくあんなに動けて凄いですね」 弾きながら動ける事そのものよりも、それでいてリズムやテンポ、更にはコード感が破綻しないでいられるのは間違いなく周りのメンバーのおかげです。 特にドラム。 リズムとテンポが不安定ならば、ベースはリズムおよびテンポキープで精一杯...
Bun(ブン)
2019年4月24日読了時間: 1分
閲覧数:145回
0件のコメント


カラオケよりもバンドセッションの方が気楽に歌える理由
複数でカラオケに行くと、緊張します。 ヒトカラも好きですが、出していい音量に限界がある。 バンドセッションで歌うのは気楽です。 理由は大きく2つ。 ①シンプルに音が大きい ②失敗する可能性を秘めているのはボーカルだけにあらず、演奏者側も失敗する まず①。...
Bun(ブン)
2019年4月23日読了時間: 2分
閲覧数:45回
0件のコメント


ロックバンドの唯一の仕事って「大きい音がを出す事」じゃないかと。
ロックという音楽ジャンルの歴史を紐解くと、キーワードとして「反抗」が出てきます。 親への反抗や社会・教師への反抗。 それが歌詞となり、歌となる。 じゃあなんでもかんでも反抗したらロックになるのかと言われたらそうじゃない気がして。...
Bun(ブン)
2019年4月22日読了時間: 2分
閲覧数:35回
0件のコメント


誰しも必ず新人・初心者の時期があり、誰しも必ず恩を受けている。
個人的には「そんな事も知らないの?」という言葉が好きじゃないんですけど、それはその発言の裏に傲慢さが見え隠れするからです。 誰しも必ず新人・初心者の時期があり、誰しも必ず恩を受けています。 わからない事があった。 出来ない事があった。 ミスを尻拭いしてくれた。...
Bun(ブン)
2019年4月21日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント
試験合格や記録樹立のチャンスは、実際にやってみた人にしか訪れない。
高校受験における「名前を書いただけで合格できる」というジョークには、そもそも「その高校の受験に応募した」という前提がある。 応募をしていない人が合格をするというのは、ジョークですら聞いた事が無い。 英検にしてもまず応募しなければ合格しようがないし、応募するかしないかという選...
Bun(ブン)
2019年4月20日読了時間: 1分
閲覧数:25回
0件のコメント


大型連休の暇つぶしに、エレキ楽器の演奏がマジでオススメな5つの理由
例えば4月から住み慣れない場所で新生活をスタートさせたという方も含め、大型連休を持て余す方も少なくないと思います。 そもそも連休でアクティビティをしようとするなら①お金②時間③体力の全てに余裕があって初めて実行しえるものですしね。 そんな中、楽器の演奏はマジでオススメです。...
Bun(ブン)
2019年4月20日読了時間: 2分
閲覧数:105回
0件のコメント


バンド演奏や音楽活動は、何歳から始めてもいい。
バンド演奏や音楽活動を趣味とする場合のメリットの一つに「体力の衰えに関係なく何歳になっても出来る」というのがあります。 変な話、引退とか卒業っていう概念と無縁なんです。 現役という概念でわかりやすいのはスポーツでしょうけど、例えば昔はキレッキレのドリブルが出来たとか、いくら...
Bun(ブン)
2019年4月18日読了時間: 2分
閲覧数:36回
0件のコメント


レコーディングをする事による8大メリット
音楽活動と言えば真っ先にライブ演奏を思い浮かぶ方も多いと思いますが、レコーディングも音楽活動になります。 そしてレコーディングには、ライブ演奏とはまた違う面白さやメリットがあります。 個人的に思う8大メリットは以下の通りです。...
Bun(ブン)
2019年4月17日読了時間: 5分
閲覧数:14回
0件のコメント


身体年齢と精神年齢が必ずしも一致しないのと同じで、年齢とベーシスト歴は必ずしも一致しない。
先日初めて息子とセッション。 息子がボーカルで僕がベースという編成でお送りする「めだかのがっこう」。 https://www.instagram.com/p/BvI5z7RB_lh/?igshid=wye5bcpexmg7...
Bun(ブン)
2019年4月16日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント


バンド演奏や音楽活動が楽しいのは、①変身願望が叶えられるのと②所属感が得られること。
バンド演奏や音楽活動に憧れを抱くきっかけは人それぞれだと思うんですけど、個人的には①変身願望があった②所属感が欲しかったというのが二大きっかけでした。 ①変身願望について。 昔イジメられてたんですけど、当時スーパーマンという映画が衝撃で。...
Bun(ブン)
2019年4月15日読了時間: 2分
閲覧数:44回
0件のコメント
旅行を安くするなら大型連休の後、賃貸契約や引越しを安くするなら入学・異動シーズンの後。
以前「海外旅行したいな」と思って旅行サイトを巡っていたら、時期によって値段が全然違う事に驚いたんです。 正月やゴールデンウィークといった大型連休のシーズンに旅行するのと、その直後の平日に旅行するのだと冗談抜きで倍近く違う。...
Bun(ブン)
2019年4月14日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント
人は否定形のお願いを理解できない。
息子へ。 とーちゃんはお前に対して日々気をつけている事がある。 それは「わかりにくい説明をするな」という事だ。 言った所で返って逆効果になることがあるからだ。 例えば「緑色のラクダを想像しないでください」って言われてみ?...
Bun(ブン)
2019年4月14日読了時間: 2分
閲覧数:39回
0件のコメント


売れるまでにかかった時間が、売れなくなるまでにかかる時間。
どの書籍だったか失念したんですけど、秘密基地を立ち上げたばかりの頃に「売れるまでにかかった時間は、飽きられるまでにかかった時間」という記述を読んで随分と勇気づけられた記憶があります。 音楽業界でいう「一発屋」。 すぐ売れると、すぐ飽きられる。...
Bun(ブン)
2019年4月12日読了時間: 2分
閲覧数:34回
0件のコメント
bottom of page