top of page

岡山駅から徒歩10分
メール受付 bassist.bun@gmail.com
秘密基地
初心者の方のために作った
ベースとギターのレッスンルーム
youtube
今さら聞けない疑問はありませんか?
音楽への憧れは残っていませんか?
秘密基地のモットーは「バンドごっこ」。
近所のレジャー施設に行くくらいの費用と時間で、
嫌な上司やクレーマーもいない人間関係の中で、
体力的なゆとりの範囲で上達と充実感を手にする
「初心者のための軽音楽部」です。
検索
ライブでどれだけ上手く弾けても「ベース上手いなぁ」と気づかれにくいのは、映画を見てて「カメラワーク上手いなぁ」と気づかれにくいみたいなことなので、もし気づいて貰えたら凄く嬉しいよね。
「たくさんベース練習してライブも上手く演奏できたけど誰も気づいてくれない」 ある種これは仕方がありません。 ベースという楽器は、他のパートを目立たせる必要があるからです。 言い換えれば、目立たない事がベースの仕事とも言えます。...
Bun(ブン)
2019年11月29日読了時間: 2分
閲覧数:113回
0件のコメント
失敗や遠回りの数が多いのは、いつか人の痛みがわかるようになるため。
何やってもよく失敗する。 理解の要領が悪くていつも遠回り。 そんな、「中々上手くいかない」。 これは決して欠点ではありません。 なぜなら「人の痛みがわかる」ようになるからです。 要領も悪く、誰よりも多くの失敗を積み重ねてしまうということは、いざ他人が同じ失敗をした時もその気...
Bun(ブン)
2019年11月27日読了時間: 2分
閲覧数:24回
0件のコメント
人間失格にならない方法
中学生の時、有名な小説の冒頭を覚えるテストがあった。 走れメロスだと「メロスは激怒した」 坊ちゃんだと「親譲りの無鉄砲で子供の頃から損ばかりしている」という具合だ。 色んな冒頭を丸暗記した中で、最も印象に残っている一節がある。...
Bun(ブン)
2019年9月28日読了時間: 2分
閲覧数:224回
0件のコメント
後悔、先に立たず、後を絶たず、役に立たず。
受験勉強に集中できなくて塾の先生と雑談をしてた時に「後悔、先に立たず。後悔、後を絶たず。後悔、役に立たず」と言われて身体に電気が走った。 先に立たず→すでに終わった事をいくら後で悔やんでも取り返しがつかないぞ。 後を絶たず→変わらなければいつまでも同じ事を繰り返すぞ。...
Bun(ブン)
2019年9月19日読了時間: 1分
閲覧数:37回
0件のコメント
【アリとキリギリス】真面目に頑張るだけだと「もっと遊べば良かった」と後悔し、遊ぶばかりだと「もっと頑張れば良かった」と後悔する。
「アリとキリギリス」っていう童話があるでしょ? 夏の間ずっと遊んでばかりだったゆえ、冬になって食べ物が無く困ったキリギリスが、夏の間ずっと働いてたアリに助けを求めると。 で、キリギリスは改心して真面目に働く事を決心したと。 あれ、ちょっと納得いかない。...
Bun(ブン)
2019年9月19日読了時間: 2分
閲覧数:34回
0件のコメント
「頑張ってね」と言うのは「もっと出来るだろ?」という叱咤激励ではなく、「あなたの頑張りが報われますように」という祈り。
応援したい人や大切な人に、僕はよく「頑張ってね」と言います。 これは例えば「君ならもっと頑張れるはずだ」とか、「まだ頑張りが足りないんじゃないの?」とか、そういった意味ではありません。 僕の言う「頑張ってね」は、「あなたの頑張りが報われますように」という祈りです。...
Bun(ブン)
2019年9月7日読了時間: 1分
閲覧数:52回
0件のコメント
出世するのは、新人の頃に仕事の覚えが悪かった人。
4月から新しい仕事に就いた方も多いと思います。 今日で丸4ヶ月が経過したわけです。 4ヶ月もあると、仕事の覚えが速い人と遅い人の差が出てきます。 いわゆる「出来る人」と「出来ない人」。 もしかしたら今あなたは「出来ない人」かも知れない。...
Bun(ブン)
2019年7月31日読了時間: 1分
閲覧数:236回
0件のコメント
先生の教え方が上手いと感じている人は、上達が速い。
習い事をしている友人が「先生の教え方が上手い」と言ってたんですけど、これって奥深いなと。 この言葉を言えるのは上達したからこそで、上達のためにはアドバイスを素直に聞き、素直に行動する事が必須。 詳しく紐解くと、 ①先生に教わる ②素直に聞き、その通りに行動する...
Bun(ブン)
2019年7月2日読了時間: 1分
閲覧数:95回
0件のコメント


自分のやりたい事が人に喜んで貰えるとは限らないけど、人が求めてる事がわかれば確実。
究極、人様のお役に立てたり喜んで貰えるのなら、その手段は音楽じゃなくてもいい。 けれど、自分にとっての一番の得意分野は音楽だから、音楽ならば「して差し上げること」が多いというだけ。 だから音楽やってて楽しいと感じるのは、上達を実感した時よりも人に喜んで貰えたり楽しんで貰えた...
Bun(ブン)
2019年6月17日読了時間: 1分
閲覧数:26回
0件のコメント
「ちょっとだけ苦手な人」はディミニッシュ。けれど「別の人」と集まると円滑な関係をキープできる。
「ちょっとだけ苦手な人」っていません? この場合の「ちょっと」と言うのは、「複数人数で集まってる中の一人としてご一緒するぶんには円滑な関係をキープできるけど、一対一はちょっと。。」というやつです。 そういった方がいる場合、無理してマンツーになる必要はありません。...
Bun(ブン)
2019年6月15日読了時間: 1分
閲覧数:30回
0件のコメント
時代がどれだけ変わろうとも、普遍的に売れる商品には共通点がある。
時代がどれだけ変わろうとも、文明がどれだけ発達しようとも、普遍的に売れる商品には共通点がある。 というのを見まして大変興味深いなと。 わかりやすく言うと、 ①健康 ②人間関係 ③お金 という3つの内のどれかと、 A・欲求 B・怒り C・不満・不安 D・恐怖...
Bun(ブン)
2019年6月4日読了時間: 1分
閲覧数:58回
0件のコメント
心が元気になると、身体も元気になる。
東京で働いてた時の話だけど、どうにも身体が重たいなぁっていう日がありまして。 前の日はしっかり晩御飯も食べたしワリと睡眠もとってたはずなのに。 で、ボーっとしてたら後輩がふとハンターハンターについて話しかけてきた。 個人的にこの世で一番好きなマンガだし、なんならベースや機材...
Bun(ブン)
2019年6月3日読了時間: 1分
閲覧数:33回
0件のコメント
出世の査定は、実力50点・人柄50点。
東京で働いていた時に上司が言ってた言葉が今も凄く印象的でして。 【出世の査定はな、実力50点・人柄50点だ。】 【だから実力があっても周りに慕われていない奴は50点しか無くて出世できない】 【だから今スキルが不十分でも、慕われる奴が少しスキルを伸ばすと簡単に出世できる】...
Bun(ブン)
2019年5月30日読了時間: 1分
閲覧数:32回
0件のコメント
ギターやベースを始めた理由が「モテたい」の人は、信用できる。
バンド活動は、「やってるからといってモテるとは限らないと気付いてからが本当のバンド活動だ」という言葉もあるけれど、だからと言って「モテたい」という動機自体はとても健全だと思います。 というより、ちゃんと「モテたいから」と言える人は、信用できます。 自分の心に素直だからです。...
Bun(ブン)
2019年5月29日読了時間: 1分
閲覧数:108回
0件のコメント
愚痴を聞いて貰える人と聞いて貰えない人の違い
腹立たしい出来事に遭遇した際、誰かに愚痴りたくなるのは自然なことだし、愚痴ることで身体も楽になります。 大切なのは言い方です。 「この人の愚痴は聞いてても別に苦痛じゃないな」と思われるか、 それとも「コイツの愚痴しんどいわぁ」と思われるか。...
Bun(ブン)
2019年5月28日読了時間: 1分
閲覧数:54回
0件のコメント


担任の先生が自己紹介する時に言う「皆さんと一緒に勉強していきます」は、あながち間違ってない。
例えば小学生の頃とか、担任の先生が自己紹介する時に「私がこれから一年、皆さんと一緒に勉強していく◯◯といいます」っていう言い方をしてるのが凄く違和感だったのだけど、 「いやいやあなたはこちらに勉強を教える立場でしょ?」 「何を勉強するのよ?」みたいな。...
Bun(ブン)
2019年5月25日読了時間: 1分
閲覧数:30回
0件のコメント


2019年5月現在の、真備「美しい森」へのアクセスルート(及びその他雑記)
岡山のリハスタ「スタジオバース」さん主催の屋外音楽フェスで秘密基地メンバーがライブをやるとの事で、真備の「美しい森」へ家族三人で行ってきました。 真備と言えば昨年の豪雨被害。 この豪雨による土砂災害の影響からか、真備市場経由のルートは通行止め。...
Bun(ブン)
2019年5月13日読了時間: 2分
閲覧数:69回
0件のコメント
自己肯定感が高い人は、他人に優しくなれる。
「自分に優しい人は、他人に優しくなれる」 当たり前っちゃ当たり前なんだけど、ちょっとだけ深掘りすると「自己肯定感」というキーワードに行きつく。 反対の状況だと想像しやすくて、 自己肯定感が低いと他人に厳しくなってしまう。...
Bun(ブン)
2019年5月12日読了時間: 1分
閲覧数:209回
0件のコメント
度胸をつけるには、人前に出る回数をこなすしか無い。
「本番で緊張するので、しっかりと練習を積んで準備万端にする事で度胸をつけたい」 その気持ちは凄くよくわかります。 ただ、準備量と度胸は比例しません。 度胸をつけるには、人前に出る回数をこなすしかありません。 もっと言うと、人前に出ている時間でなく、あくまで人前に出た回数です...
Bun(ブン)
2019年5月9日読了時間: 1分
閲覧数:45回
0件のコメント


連休の過ごし方が、定年後の過ごし方。
元ネタツイートを見失ってしまったのだけど、連休の過ごし方が定年後の過ごし方なんだそうです。 なんか真理を突いてる気はしますね。 今回の連休、妻と息子は飛行機距離の実家に帰省していたので「映画見ようかなー」とか「マンガ喫茶に入り浸ろうかな」とか考えてて、...
Bun(ブン)
2019年5月8日読了時間: 1分
閲覧数:57回
0件のコメント
bottom of page