top of page

岡山駅から徒歩10分
メール受付 bassist.bun@gmail.com
秘密基地
初心者の方のために作った
ベースとギターのレッスンルーム
youtube
今さら聞けない疑問はありませんか?
音楽への憧れは残っていませんか?
秘密基地のモットーは「バンドごっこ」。
近所のレジャー施設に行くくらいの費用と時間で、
嫌な上司やクレーマーもいない人間関係の中で、
体力的なゆとりの範囲で上達と充実感を手にする
「初心者のための軽音楽部」です。
検索
ライブでどれだけ上手く弾けても「ベース上手いなぁ」と気づかれにくいのは、映画を見てて「カメラワーク上手いなぁ」と気づかれにくいみたいなことなので、もし気づいて貰えたら凄く嬉しいよね。
「たくさんベース練習してライブも上手く演奏できたけど誰も気づいてくれない」 ある種これは仕方がありません。 ベースという楽器は、他のパートを目立たせる必要があるからです。 言い換えれば、目立たない事がベースの仕事とも言えます。...
Bun(ブン)
2019年11月29日読了時間: 2分
閲覧数:113回
0件のコメント
対バンさんのライブを見る行為について。
ありがたい事に「お客さん0人」の経験はないけれど、それでも2人という時はあった。 自分達の不甲斐なさを嘆きたくもなるのだけど、ありがたかったのは対バン(同じイベントに出る別のバンドさん)がライブを見てくれたこと。 なんというか、心強かった。...
Bun(ブン)
2019年10月24日読了時間: 1分
閲覧数:139回
0件のコメント
音楽から遠ざかる事になってもわざわざ「音楽やめました」なんて言わなくていい。生きている限りは、いつでも復帰していいから。
音楽に適齢期はありません。 逆に、潮時もありません。 「やりたい」と思うかどうかだけです。 そして、何歳の時点で「やりたい」と思っても構いません。 「やりたい」という気持ちを抱けるのは、生きているからです。 死ぬと、「やりたい」と思う事はできません。...
Bun(ブン)
2019年10月14日読了時間: 1分
閲覧数:48回
0件のコメント
相手の立場になることができると、物事はスムーズに進む。
例えばコンビニでタバコを買う時に「赤マル」と言って伝わるとは限らない。 それよりも「137番ください」といった具合に、掲示された番号を言えば、タバコを吸わない店員さんにでも伝わりやすい。 「相手の立場になれば、物事は進みやすい」という事だ。...
Bun(ブン)
2019年10月6日読了時間: 1分
閲覧数:26回
0件のコメント
「コードはどれくらいの数を覚えたらいいのか」というのは「恋愛ハウツー本は何冊読めばいいのか」みたいなこと。
コードの勉強がしたいというのは素晴らしい事です。 大切なのは、「音楽を通じてあなたは何を望みますか?」という所です。 数だけ覚えて知識コレクターになる事が目的でなく、ミュージシャンとしてのスキルアップを目的とするなら、大切なのは使えるようになる事です。...
Bun(ブン)
2019年9月3日読了時間: 2分
閲覧数:30回
0件のコメント
炊飯器をマニュアル通りに使えるかどうかと、お米が好みの炊き具合になるかどうかは別問題である。
初めて自分でお米を炊いたのは一人暮らしを始めた18歳の時。 何をどうしたらお米が炊き上がるのかが皆目見当もつかなかった自分にとってマニュアルは唯一の拠り所。 特に水量。 「このラインに水を入れて下さい」 なるほど悪くない。...
Bun(ブン)
2019年8月21日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント
コピバンで何を演奏するかを選曲する際に気をつけたい2つのこと
①難易度 ②締め切り期限 例えば①覚えさえすればすぐ弾ける曲で②来月スタジオ、こういった曲の選曲ならば、バンドでのスタジオ練習でも最初から実り多い練習が出来ます。 しっかりと準備ができるからです。 一方で、①1ヶ月くらいは一日中練習しなきゃ弾けない難易度で②あさってスタジオ...
Bun(ブン)
2019年8月7日読了時間: 1分
閲覧数:54回
0件のコメント
無料ライブだからといって演奏で一切手を抜かないのは、「試食提供用であっても販売用と同じクオリティの唐揚げを作る」みたいなこと。
先日、唐揚げが試食コーナーにあった。 興味があれば、試食する。 美味しかったら買う。 購入側の視点に立つと、美味しかったからといって買わない時もある。 逆に、試食会がなくても買う、そんな時もある。 販売側の視点に立つと、その唐揚げが試食用だからといって手抜きで作る事は無い。...
Bun(ブン)
2019年7月29日読了時間: 2分
閲覧数:15回
0件のコメント
せっかく暗記したベースラインなのに演奏途中でど忘れしてしまう理由
楽曲のベースラインを楽譜で覚える際、意外とつまずきやすいのがブロックの変わり目です。 Aメロは覚えた、Bメロも覚えた、 じゃあ暗記確認のためにAメロからBメロまで通しで弾いてみようという時、Bメロへ突入した際に頭のコードとリズムがすぐ出てこなくて演奏が止まるみたいな事です。...
Bun(ブン)
2019年7月19日読了時間: 1分
閲覧数:102回
0件のコメント
楽器を選ぶ時の基準は、いいスペックどうかよりも「そばにいるだけで元気になるかどうか」。
「どんなベースを買えばいいかわからない」という場合、頭でなく心で決断するほうが後悔は少ないと思います。 その意味で、その楽器に触れた時に「頑張らなきゃ」っていう義務感が芽生えるか「頑張りたい」っていう情熱が生まれるかで、その後の音楽生活も大きく変わるように思います。...
Bun(ブン)
2019年7月4日読了時間: 1分
閲覧数:23回
0件のコメント
理論がわかると、上手くなるのが早くなる。
丸暗記ってしんどいです。 例えば「MCTRDSH」という文字列があるとして、どこからどうやって覚えればいいのか見当もつかない。 実はこの文字列、干支の頭文字。 Mはネ(mouse)、Cはウシ(cow)、中略、Hはウマ(horse)。...
Bun(ブン)
2019年7月3日読了時間: 1分
閲覧数:38回
0件のコメント


ベーシストがドラムと息を合わそうとする時、具体的にドラムの何を見ればいいのか
「ベースはドラムと息を合わせなさい」 「その為にドラムをよく見てください」 よく言われる言葉です。 一方で、ドラムの何を見たら「よく見た」ということになるのかわからないのでいつも仕方なく漠然と見てる、という方もいます。 「具体的に何を見ればいいのか」と。...
Bun(ブン)
2019年7月1日読了時間: 2分
閲覧数:61回
0件のコメント
楽器をはじめたのは上手くなりたいからじゃなく、憧れたから。
演奏に対してどんな価値基準を定めるかは人それぞれですが、個人的にはどんな演奏であれ「上手いか下手か」で見ていません。 なぜなら僕自身「上手くなりたくて」楽器をはじめたわけではないからです。 初期衝動としてやはり憧れが根本にある。...
Bun(ブン)
2019年6月27日読了時間: 2分
閲覧数:42回
0件のコメント


音楽の楽しみ方はもちろん、何が好きかというのも人それぞれだけど、
度々言っている事ではあるけど、僕にとって音楽というのは「友達作りと変身願望を叶えるツール」です。 例えば自分が好きなバンドのTシャツを着てる人がいると話が合う確率は極めて高い。 更に、お互い楽器経験があるなら(完全なバンド編成でなくても)一緒に演奏できる。...
Bun(ブン)
2019年6月23日読了時間: 2分
閲覧数:28回
0件のコメント
自分のスキルよりも難易度が高い課題曲を本番で成功させる方法
自分の演奏スキルよりも明らかに難易度の高い課題曲を渡される事があります。 物怖じしてしまうのは、本番で失敗する可能性を考えるからです。 要は、演奏の中で失敗しない事が大切なわけです。 そのためにまず暗記すべきは2点。 ①コード進行 ②基本リズム...
Bun(ブン)
2019年6月21日読了時間: 2分
閲覧数:31回
0件のコメント


繰り返し記号はワープ記号。過去に戻るのがダルセーニョ。未来へ飛ぶのがコーダ。
楽譜を読む事にまだ慣れていない初心者の方にとっての難関は「現在地を見失う」というのがあると思います。 楽譜は時系列通りに記入されていないのがほとんどだからです。 なぜ時系列通りでないかというと、繰り返し記号によってワープするからです。...
Bun(ブン)
2019年6月17日読了時間: 2分
閲覧数:1,322回
0件のコメント


アンプを使わずにギターレコーディングする方法を、無理矢理チャーハンで例える。
レコーディング作業を自宅で行う事を「宅録」といいます。 僕の場合ドラムとベースに「生音」を必要としてません。 ドラムはパソコンでのプログラミングで、ベースはDIからの(電気)信号だけで十分だからです。 ゆえにドラムとベースは近隣迷惑率ゼロ。ヘッドホンで出来る。...
Bun(ブン)
2019年6月15日読了時間: 2分
閲覧数:92回
0件のコメント


恩田快人に愛を込めて〜バンドでベーシストを担当する事の意味〜
一般的に「そこそこ知ってるね」と言われる程度にはサッカー観戦が好きな中で気づいたのは、「伝説的な選手」と呼ばれるためには運命的な要素も求められるということ。 選手自身にどれだけ才能があっても、監督の嗜好や戦術のトレンドといった「時代の流れ」にそっぽを向かれ、そもそも試合に出...
Bun(ブン)
2019年6月11日読了時間: 4分
閲覧数:880回
0件のコメント
弾き方は教本通りじゃなくていいし、なんなら教本通りにはいかない。
例えばスラップに初挑戦するとか、弦へのピックの当て方とか、いわゆる弾き方のコツみたいなものはネットや教本にたくさん載ってます。 前提として「その通りじゃなくていい」という事を踏まえていれば余計なストレスは少ないです。 この場合の余計なストレスとは、「自分はなんでこの通りに出...
Bun(ブン)
2019年6月10日読了時間: 2分
閲覧数:27回
0件のコメント


メロディにアレンジを加える作業は、テレビドラマでいう「原作の脚本と演出を担当する」みたいなこと。
アレンジとレコーディングを担当した曲がYouTubeにアップされました。 https://youtu.be/zbtWR010atw アレンジ(編曲)とは、テレビドラマで例えると脚本・演出みたいなことで、メロディに対してドラムをどう付けるか・ギターやベースをどう演奏するかって...
Bun(ブン)
2019年6月9日読了時間: 3分
閲覧数:40回
0件のコメント
bottom of page