top of page

岡山駅から徒歩10分
メール受付 bassist.bun@gmail.com
秘密基地
初心者の方のために作った
ベースとギターのレッスンルーム
youtube
今さら聞けない疑問はありませんか?
音楽への憧れは残っていませんか?
秘密基地のモットーは「バンドごっこ」。
近所のレジャー施設に行くくらいの費用と時間で、
嫌な上司やクレーマーもいない人間関係の中で、
体力的なゆとりの範囲で上達と充実感を手にする
「初心者のための軽音楽部」です。
検索
コミュニケーションが上手い人に、話が途切れない方法を聞いてみた。
例えば初対面の人と話す時、「相手は何が好きかを聞けばいい」というのはよくききます。 が、これだけだと「他に好きなものはある?」みたいな事になって話が続かない。 そんな話をしている時に友人の言った事が良かったんだけど、「好きなこと」を話題にする時には段階があるんだそうです。...
Bun(ブン)
2019年7月7日読了時間: 1分
閲覧数:47回
0件のコメント
楽器を選ぶ時の基準は、いいスペックどうかよりも「そばにいるだけで元気になるかどうか」。
「どんなベースを買えばいいかわからない」という場合、頭でなく心で決断するほうが後悔は少ないと思います。 その意味で、その楽器に触れた時に「頑張らなきゃ」っていう義務感が芽生えるか「頑張りたい」っていう情熱が生まれるかで、その後の音楽生活も大きく変わるように思います。...
Bun(ブン)
2019年7月4日読了時間: 1分
閲覧数:23回
0件のコメント
理論がわかると、上手くなるのが早くなる。
丸暗記ってしんどいです。 例えば「MCTRDSH」という文字列があるとして、どこからどうやって覚えればいいのか見当もつかない。 実はこの文字列、干支の頭文字。 Mはネ(mouse)、Cはウシ(cow)、中略、Hはウマ(horse)。...
Bun(ブン)
2019年7月3日読了時間: 1分
閲覧数:38回
0件のコメント
先生の教え方が上手いと感じている人は、上達が速い。
習い事をしている友人が「先生の教え方が上手い」と言ってたんですけど、これって奥深いなと。 この言葉を言えるのは上達したからこそで、上達のためにはアドバイスを素直に聞き、素直に行動する事が必須。 詳しく紐解くと、 ①先生に教わる ②素直に聞き、その通りに行動する...
Bun(ブン)
2019年7月2日読了時間: 1分
閲覧数:95回
0件のコメント


ベーシストがドラムと息を合わそうとする時、具体的にドラムの何を見ればいいのか
「ベースはドラムと息を合わせなさい」 「その為にドラムをよく見てください」 よく言われる言葉です。 一方で、ドラムの何を見たら「よく見た」ということになるのかわからないのでいつも仕方なく漠然と見てる、という方もいます。 「具体的に何を見ればいいのか」と。...
Bun(ブン)
2019年7月1日読了時間: 2分
閲覧数:61回
0件のコメント
技術的に未熟なベーシストが、演奏でカッコ良く目立つ方法
上京してほどなく、自分よりも上手いベーシストなんて星の数ほどいるんだという事を痛感しました。 数年後にバンドコンテストの東京大会でグランプリを頂き、その先の全国大会でも審査員の方から「今日のベストベーシストはあなたよ」と言って頂いたのだけど、じゃあその数年で爆裂に上手くなっ...
Bun(ブン)
2019年6月28日読了時間: 3分
閲覧数:33回
0件のコメント
楽器をはじめたのは上手くなりたいからじゃなく、憧れたから。
演奏に対してどんな価値基準を定めるかは人それぞれですが、個人的にはどんな演奏であれ「上手いか下手か」で見ていません。 なぜなら僕自身「上手くなりたくて」楽器をはじめたわけではないからです。 初期衝動としてやはり憧れが根本にある。...
Bun(ブン)
2019年6月27日読了時間: 2分
閲覧数:42回
0件のコメント
「難しくて理解ができない」その理由は2種類ある。
「難しい」という言葉には「覚えるのが大変」という意味と「ケアレスミスが多発する」という意味があると思います。 難しさの理由には2種類。 ①単純に情報量が多い ②構造が複雑である 今あなたが直面している難しさが、①と②のどちらに該当するかという事です。 ①情報量が多い...
Bun(ブン)
2019年6月26日読了時間: 2分
閲覧数:18回
0件のコメント
素敵な相手との出会いに恵まれるのは、何かに熱中してたり楽しんでいる人。
「楽器の演奏は、友達や仲間と出会えるツールである」というのが秘密基地の理念なので、「気の合う友達が欲しい」という方は喜んで歓迎しています。 一方で、いわゆる「異性との出会い」を目的の方のご期待には添えられません。 というよりむしろ、どんな場でもそうだと思うんですけど、異性と...
Bun(ブン)
2019年6月25日読了時間: 2分
閲覧数:30回
0件のコメント
人に親切にしてあげたいのにしてあげられないのは、「飛行機が満席でどうにもならない」みたいなこと。
物事には優先順位とキャパシティがあって、やりたい事や求められた事を全てやれるとは限りません。 ただ、「自分のコンディションやキャパシティはさておき、やれる事は全て限界までやる。唯一やれないのは倒れた時」みたいな腹の括り方をする人もいて、...
Bun(ブン)
2019年6月24日読了時間: 2分
閲覧数:25回
0件のコメント


音楽の楽しみ方はもちろん、何が好きかというのも人それぞれだけど、
度々言っている事ではあるけど、僕にとって音楽というのは「友達作りと変身願望を叶えるツール」です。 例えば自分が好きなバンドのTシャツを着てる人がいると話が合う確率は極めて高い。 更に、お互い楽器経験があるなら(完全なバンド編成でなくても)一緒に演奏できる。...
Bun(ブン)
2019年6月23日読了時間: 2分
閲覧数:28回
0件のコメント
YUI「Good-bye days」のここが凄い(と勝手に感じてる)所は、冒頭の歌詞とイントロ。
楽曲という作品は、世に放たれた時点で「作者だけのもの」ではなくなるので、とりわけ歌詞については「どう解釈しても正解」。 それで言うとYUIの「Good-bye days」の歌詞冒頭は凄いぞ!と(勝手に)思っている。 【だからいま 会いにゆく そう決めたんだ】...
Bun(ブン)
2019年6月22日読了時間: 1分
閲覧数:288回
0件のコメント
自分のスキルよりも難易度が高い課題曲を本番で成功させる方法
自分の演奏スキルよりも明らかに難易度の高い課題曲を渡される事があります。 物怖じしてしまうのは、本番で失敗する可能性を考えるからです。 要は、演奏の中で失敗しない事が大切なわけです。 そのためにまず暗記すべきは2点。 ①コード進行 ②基本リズム...
Bun(ブン)
2019年6月21日読了時間: 2分
閲覧数:31回
0件のコメント


わかりやすい説明を心がけて、ウザがられる事もある。
そもそも日本語というのは「高コンテクスト」といって「ここはわざわざ言わなくてもわかるでしょ?」という部分を割愛してもいい言語。 それで言うと例えば川端康成の「雪国」の書き出し、「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」っていう導入はすげーなと。 ここだけ読んだ時、...
Bun(ブン)
2019年6月20日読了時間: 2分
閲覧数:37回
0件のコメント
見るだけで覚えられない言葉や記号も、使ってみたら覚えられる。
先日レッスンで率直に思ったのが、繰り返し記号に苦手意識を持たれる方が少なくないなぁという事です。 要点として「ダルセーニョは過去に戻り、コーダは未来へ飛ぶ」というのが抑えれればいいんだけど、 いざ楽譜を見た時に「えっ!?ダルセーニョって何だっけ?」みたいな事になりがちではあ...
Bun(ブン)
2019年6月19日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント


自分のやりたい事が人に喜んで貰えるとは限らないけど、人が求めてる事がわかれば確実。
究極、人様のお役に立てたり喜んで貰えるのなら、その手段は音楽じゃなくてもいい。 けれど、自分にとっての一番の得意分野は音楽だから、音楽ならば「して差し上げること」が多いというだけ。 だから音楽やってて楽しいと感じるのは、上達を実感した時よりも人に喜んで貰えたり楽しんで貰えた...
Bun(ブン)
2019年6月17日読了時間: 1分
閲覧数:26回
0件のコメント


繰り返し記号はワープ記号。過去に戻るのがダルセーニョ。未来へ飛ぶのがコーダ。
楽譜を読む事にまだ慣れていない初心者の方にとっての難関は「現在地を見失う」というのがあると思います。 楽譜は時系列通りに記入されていないのがほとんどだからです。 なぜ時系列通りでないかというと、繰り返し記号によってワープするからです。...
Bun(ブン)
2019年6月17日読了時間: 2分
閲覧数:1,343回
0件のコメント
「ちょっとだけ苦手な人」はディミニッシュ。けれど「別の人」と集まると円滑な関係をキープできる。
「ちょっとだけ苦手な人」っていません? この場合の「ちょっと」と言うのは、「複数人数で集まってる中の一人としてご一緒するぶんには円滑な関係をキープできるけど、一対一はちょっと。。」というやつです。 そういった方がいる場合、無理してマンツーになる必要はありません。...
Bun(ブン)
2019年6月15日読了時間: 1分
閲覧数:30回
0件のコメント


アンプを使わずにギターレコーディングする方法を、無理矢理チャーハンで例える。
レコーディング作業を自宅で行う事を「宅録」といいます。 僕の場合ドラムとベースに「生音」を必要としてません。 ドラムはパソコンでのプログラミングで、ベースはDIからの(電気)信号だけで十分だからです。 ゆえにドラムとベースは近隣迷惑率ゼロ。ヘッドホンで出来る。...
Bun(ブン)
2019年6月15日読了時間: 2分
閲覧数:97回
0件のコメント
昇龍拳とスラップ
中学生の頃に爆発的に流行り、発売日に買えなかったストリートファイター2。略してスト2。 友達もいないイジメられっ子なので休日はずーっとスト2。 使うキャラクターはもっぱらリュウ。なんてったってイケメン。リュウになりたい。 そして必殺技もイケメン。...
Bun(ブン)
2019年6月13日読了時間: 3分
閲覧数:28回
0件のコメント
bottom of page