top of page

岡山駅から徒歩10分
メール受付 bassist.bun@gmail.com
秘密基地
初心者の方のために作った
ベースとギターのレッスンルーム
youtube
今さら聞けない疑問はありませんか?
音楽への憧れは残っていませんか?
秘密基地のモットーは「バンドごっこ」。
近所のレジャー施設に行くくらいの費用と時間で、
嫌な上司やクレーマーもいない人間関係の中で、
体力的なゆとりの範囲で上達と充実感を手にする
「初心者のための軽音楽部」です。
検索
「みんな良ければそれでいい」と言うのなら、その「みんな」の中には「あなた自身」も入ってなくちゃいけない。
「みんな良ければそれでいい」って一見すると素敵な言葉です。 けれど、前提がある。 それは、その「みんな」の中には「あなた自身」も入ってなくちゃいけないって事。 例えばバンドセッションのイベントで歌いたい歌があって、でもその曲は別の方も歌いたがっていると。...
Bun(ブン)
2019年5月7日読了時間: 1分
閲覧数:22回
0件のコメント
去年不安だった事の何割が現実になっただろうか
例えば「それっていま悩んでも仕方なくない?」みたいなアドバイスがありますけど、これって当人からすれば「その悩みが今後も続く」という前提があるわけで、そのアドバイス自体にあまり効果が期待できない。 ただもし本当に「いま悩んでも仕方ない」と思えるのならば、気持ちは随分軽くなる。...
Bun(ブン)
2019年5月6日読了時間: 1分
閲覧数:26回
0件のコメント
「そんなの出来っこないよ」と言う人は、何もやろうとしてない人。
何かをやろうとする時、相談相手は選んだ方がいいです。 まず、親は基本的に反対します。 でもそれは当然で、その上で「でもやる」という推進力みたいなものをあなたが自家発電できるかどうかのリトマス試験紙、それが親です。 ポイントは、他人に相談する場合です。...
Bun(ブン)
2019年5月4日読了時間: 1分
閲覧数:30回
0件のコメント
上手いか下手かよりも大切な事が2つある。
例えば仕事におけるプレゼンや結婚式二次会での司会進行なんかもそうだと思うんですけど、 演奏面において「上手いか下手か」より大切な事が2つあります。 ①楽しいかどうか ②人前に出れるかどうか ①楽しいかどうか 下手でも楽しんでいいです。...
Bun(ブン)
2019年5月2日読了時間: 2分
閲覧数:62回
0件のコメント
緊張体質なのはあなたのせいじゃないし、その解決の糸口もある。
緊張体質の方の中で、その動機として「失敗は絶対に許されない」という強迫観念みたいなものが根幹にあるケースがあります。 その内の一つが、親や教師に限らず「近くにいる目上の人」が、あなたへ高すぎる要望を求める場合。 極論、百点中99点の獲得で烈火の如くヒステリーになる親もいる。...
Bun(ブン)
2019年4月30日読了時間: 2分
閲覧数:31回
0件のコメント

人間関係に不協和音が響いたとしても、距離を置いて相性が良くなる事もある。
人間が悩む3大要素は①お金②健康③人間関係なんだそうです。 その内③人間関係は、例えば怒りの感情から崩れる。 怒りは、期待を裏切られた時に発生します。 わかりやすいのは「なんで?」です。 「なんでやってくれないの?」 「なんで覚えてないの?」...
Bun(ブン)
2019年4月29日読了時間: 2分
閲覧数:1,516回
0件のコメント


誰しも必ず新人・初心者の時期があり、誰しも必ず恩を受けている。
個人的には「そんな事も知らないの?」という言葉が好きじゃないんですけど、それはその発言の裏に傲慢さが見え隠れするからです。 誰しも必ず新人・初心者の時期があり、誰しも必ず恩を受けています。 わからない事があった。 出来ない事があった。 ミスを尻拭いしてくれた。...
Bun(ブン)
2019年4月21日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント
「この人おもしろそう」と思われるより、「この人といたら緊張しないで済みそう」とか「不快な気持ちにならずに済みそう」と思われたい。
世の中の人間が「面白い人」と「つまらない人」の二種類に分かれるとして、当方は後者。 一発で笑いを取れるユーモアも一撃で女性を落とせるコミュ力も持ち合わせていない。 じゃあ「つまらないこと」が果たして不正解なのか。「面白いこと」だけが正解なのかというと違うと思う。...
Bun(ブン)
2019年4月11日読了時間: 1分
閲覧数:33回
0件のコメント
正しい行いをしても、顰蹙を買う時がある。
刑法に抵触しない限り基本的には何をやってもいいんだけど、じゃあ刑法という「これやったら刑務所はいりますよ」という「犯罪パンフレット」に掲載されていない言動の全てが正解かというと、そうでもない。 模範的な行動でさえ顰蹙や矛盾を孕む場合があるから。...
Bun(ブン)
2019年4月10日読了時間: 2分
閲覧数:17回
0件のコメント
知らない人にウザいと言われるより、大切な人にダサいと言われる方が嫌だ。
自分の存在を少しでも多くの方に知って頂きたい一環で、先日異業種交流会で軽く演奏させて貰ったんですけど。 異業種交流会なので「人と知り合う」のが主旨なわけで。 そこで他の方々の立場になったとして、 知らない人の演奏を聴いても「だからどうした」とか思われないだろうか とか、...
Bun(ブン)
2019年4月9日読了時間: 1分
閲覧数:29回
0件のコメント
石川五右衛門やルパン三世でも、知恵と体験は盗めない。
少し前の仮想通貨流出とか、いわゆる空き巣やハッキング。 そんな窃盗行為であっても絶対に盗まれないものがあります。 それが知恵と体験。 石川五右衛門やルパン三世ですら盗めません。 言い換えると、自立して生きるとか、個人で活動するとか、そういうに欠かせないのが知恵と体験です。...
Bun(ブン)
2019年4月7日読了時間: 2分
閲覧数:18回
0件のコメント


「子供が乗ってます」という車両ステッカー
反対の立場にならないとわからない事って結構あるもので、それこそ子供が産まれて初めて気付く事もたくさんある。 そのうちの1つが「チャイルドインカー」。 いわゆる「子供が乗ってます」という車両ステッカー。 極端にいうと独身の頃は「だからどうした」くらいに思ってたんだけど、いざ子...
Bun(ブン)
2019年4月6日読了時間: 1分
閲覧数:50回
0件のコメント
「令和」という新元号の良い点は①おおよそ一発で読める②破裂音の無い読みという、個人的には「子供の名付けで抑えておきたかった2点」がある所。
新元号が「令和」に決まりましたが、わりとすんなり受け入れられました。 というのも、 ①おおよそ一発で読める ②破裂音が無い この2点があるから。 これ正に、個人的に「子供の名付けで絶対抑えておきたかった2点」なんです。 まず①おおよそ一発で読める。...
Bun(ブン)
2019年4月2日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


アー写が出来るカメラマンさんはレベルが高い。風景画と人物画の両方のコツを体得しているから。
カメラマンの方に撮影のコツを伺うと、風景画の場合はロケハンで9割、人物画の場合はコミュニケーション能力が9割なんだそうです。 この話を伺って率直に思ったのが「アー写されるカメラマンさんすげーな」と。 アー写とはアーティスト写真の略なんですが、アーティストのイメージに即した撮...
Bun(ブン)
2019年3月31日読了時間: 1分
閲覧数:20回
0件のコメント


苦手分野は、克服するよりもそれを得意とするパートナーに任せてしまった方が全体のパフォーマンスは上がる。
人生で一番ハマったゲームはRPGのFF6。 使用可能キャラがとにかく多く、がゆえに 「どの四人でパーティーを組むか」に悩んだ。 侍なのか雪男なのか、はたまたものまね師なのか。 ドラクエでもそうだと思うけど、組み方として 「補完性」はよく考える。...
Bun(ブン)
2019年1月18日読了時間: 1分
閲覧数:89回
0件のコメント


目標があるほうが頑張れるけれど、その目標はどんなに些細なものでもいい。
昔陸上部だったんですけど、よく覚えてるのは 「大会があるから頑張った」という事です。 頑張れたのは目標が明確だったからだと思います。 その大会ってのは運動会も含まれてて。 別に「日本記録出してやるぞ」みたいな 壮大な夢ではないけれど。 それでも張り合いは出る。...
Bun(ブン)
2019年1月17日読了時間: 1分
閲覧数:45回
0件のコメント


週刊少年ジャンプは、続き物のマンガでも何故ページ末が「おわり」という記載なのか
ビジネスをやるにあたって差別化とか個別化とか 「同業他社にないもの」が大切だと言うけれど。 どうやって特色を出そうかと考えるわけです。 それで思い浮かべるのが週刊マガジン。 今年で創刊60周年なんだそうです。 週刊漫画でいうとジャンプが50周年。...
Bun(ブン)
2019年1月14日読了時間: 1分
閲覧数:130回
0件のコメント


「例え明日死ぬとしても、やり直してはいけないなんて誰が決めたんですか?」
古畑任三郎というサスペンスドラマがあります。 出演田村正和。 サスペンスはミステリーと違って 「最初から犯人がわかってる」。 毎週のように豪華俳優陣がゲスト出演し、 犯人となって古畑に仕とめられます。 ~以下ざっくりネタバレ注意~ 誰をどのような手段で殺したのか、...
Bun(ブン)
2019年1月13日読了時間: 3分
閲覧数:91回
0件のコメント


コミュニーケーションが上手い人は、その折々で会話の①ピッチャー②キャッチャー③アンパイアのどこに行けばいいかをすぐに判断するのが上手い。
「くらしきミュージックストリート第2週」 先日無事に収録しました。 番組的にも新年初の収録との事で 初ゲストにご指名いただき大変光栄です。 パーソナリティはこのお三方。 (左から) 小橋さん 田中さん 後藤さん 収録は90分のリアルタイム収録だったのだけど、...
Bun(ブン)
2019年1月12日読了時間: 3分
閲覧数:87回
0件のコメント


ミスそのものがバレるのではない。ミスは顔に出たり帳尻を合わせられない時にバレる。
「バンドを組みたいと思ってるんです」 「けれどプロじゃないからミスもあるし。。」 極論、プロでもミスります。 それよりもいかにバレないかです。 そしてほとんどの「バレる理由」は2つ。 ①顔に出るから ②帳尻を合わせられないから 例えば美容院へ行きましたと。...
Bun(ブン)
2019年1月11日読了時間: 1分
閲覧数:93回
0件のコメント
bottom of page