top of page
執筆者の写真Bun(ブン)

「この人おもしろそう」と思われるより、「この人といたら緊張しないで済みそう」とか「不快な気持ちにならずに済みそう」と思われたい。



世の中の人間が「面白い人」と「つまらない人」の二種類に分かれるとして、当方は後者。


一発で笑いを取れるユーモアも一撃で女性を落とせるコミュ力も持ち合わせていない。


じゃあ「つまらないこと」が果たして不正解なのか。「面白いこと」だけが正解なのかというと違うと思う。


要は「プラス要素の多い人」なのか「マイナス要素の少ない人」なのかという。


プラス要素の多い人と言えばサッカー元ブラジル代表のロマーリオを思い出す。


「試合前日の夜に女性にハットトリックして、翌日の試合でもハットトリック」っていうエピソードがわかりやすくて、問題行動もあったけれど「プラスの面」で帳消しにしている。


ベースだと例えばライブで物凄いソロを弾くけど曲順を覚えてこないとかだろうか。


一方で「マイナス要素が少ない」とは例えば遅刻しないとか不用意な発言で人を傷つけないとか、


ベースだと派手なプレイはしないけどやるべき事はちゃんとやるみたいな事だろうか。


そんな中、個人的に思うのは「無理して面白い人になる必要はないんじゃないか」と。


それよりも相手を「緊張させない」とか「不快にさせない」とか、そういうタイプなんだと。


ゆえに冒頭のブログタイトルみたいな事を思うわけです。

閲覧数:33回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ライブでどれだけ上手く弾けても「ベース上手いなぁ」と気づかれにくいのは、映画を見てて「カメラワーク上手いなぁ」と気づかれにくいみたいなことなので、もし気づいて貰えたら凄く嬉しいよね。

「たくさんベース練習してライブも上手く演奏できたけど誰も気づいてくれない」 ある種これは仕方がありません。 ベースという楽器は、他のパートを目立たせる必要があるからです。 言い換えれば、目立たない事がベースの仕事とも言えます。...

失敗や遠回りの数が多いのは、いつか人の痛みがわかるようになるため。

何やってもよく失敗する。 理解の要領が悪くていつも遠回り。 そんな、「中々上手くいかない」。 これは決して欠点ではありません。 なぜなら「人の痛みがわかる」ようになるからです。 要領も悪く、誰よりも多くの失敗を積み重ねてしまうということは、いざ他人が同じ失敗をした時もその気...

人間失格にならない方法

中学生の時、有名な小説の冒頭を覚えるテストがあった。 走れメロスだと「メロスは激怒した」 坊ちゃんだと「親譲りの無鉄砲で子供の頃から損ばかりしている」という具合だ。 色んな冒頭を丸暗記した中で、最も印象に残っている一節がある。...

Comments


bottom of page