top of page

岡山駅から徒歩10分
メール受付 bassist.bun@gmail.com
秘密基地
初心者の方のために作った
ベースとギターのレッスンルーム
youtube
今さら聞けない疑問はありませんか?
音楽への憧れは残っていませんか?
秘密基地のモットーは「バンドごっこ」。
近所のレジャー施設に行くくらいの費用と時間で、
嫌な上司やクレーマーもいない人間関係の中で、
体力的なゆとりの範囲で上達と充実感を手にする
「初心者のための軽音楽部」です。
検索
客席を横切る時、端っこを通らないと撮影してる人の迷惑になる。
個人的統計として、ライブハウスやライブバーに出入りしているスタッフさん、お客さん、そしてミュージシャンの9割はマナーがあります。 マナーとは、他人を思いやる気持ちです。 マナーが求められるのは、関係者順です。 場の心地よさは関係者次第だからです。...
Bun(ブン)
2019年5月21日読了時間: 1分
閲覧数:35回
0件のコメント
レベルの高いミュージシャンほど、無闇な音出しはしない。
ライブのリハーサルは、音響さんや照明さんのための時間です。 決してミュージシャン自身が楽しくなったり気持ちよくなる為の時間ではありません。 それは、自宅ですればいいのです。 基本として、 自分を楽しませる→自宅 メンバーを楽しませる→スタジオ練習...
Bun(ブン)
2019年5月20日読了時間: 1分
閲覧数:65回
0件のコメント
楽曲やベースラインにおいて、暗記力はやればやるほど飛躍的に良くなる。
コード進行やベースラインそのものを暗記するのが苦手だという声を聞く事があります。 最初は、しんどいです。 イメージとしては英語の勉強に近くて、音にしろ楽譜にしろ、最初は意味で覚えられないからです。 「語源はともあれIは私という意味で覚えなきゃいけないし、Iの後はとにかくam...
Bun(ブン)
2019年5月19日読了時間: 2分
閲覧数:99回
0件のコメント


頑張っても報われるとは限らないけど、報われるのはいつだって頑張った人。
サッカーの話をします。 スイス代表にシャキリという選手がいます。 力強いドリブル、どこからでも打つシュート、走り負けしないスピードとスタミナ。 「凄い選手がいるものだなぁ」と思ったものです。 しかし当時所属してたバイエルンは世界でも5指に入るメガクラブ。シャキリのポジション...
Bun(ブン)
2019年5月18日読了時間: 2分
閲覧数:33回
0件のコメント
ハイ・ミドル・ローという各EQの効果と、個人的に思う良い音の作り方
「アンプに慣れてなくて、どのツマミをどれくらい回せばいいのかわからない」という質問を頂きましたので、各EQのツマミを上げるとどのような効果が出るのか簡単に説明しますね。 ハイ(トレブルともいう) メリット→弦を弾いた際の、指やピックが弦に当たる音が出やすい。...
Bun(ブン)
2019年5月17日読了時間: 3分
閲覧数:2,668回
0件のコメント


妄想を構想に変えるのは、いつだって行動でしか無い。
我が音楽スタジオ「秘密基地」を作って5年。 かねてより「いつかこんな事がやりたい」と思っていた事はたくさんあります。 叶った夢もあるけれど、ずっと思ってたのは「いつか秘密基地メンバーと同じステージに立ちたい」。 これ、ずーっと思ってたんですよ。...
Bun(ブン)
2019年5月16日読了時間: 2分
閲覧数:30回
0件のコメント
演奏面で「難易度が低い」とされる曲にある6つの特徴
昨日の続きです。 バンドが四人編成だとしたら、演奏は四人五脚になります。 とりわけセッションは「無事にゴールに辿り着くことが目標なので「どうすれば誰も転ばずに済むか」を考える必要があります。 そうなると、ステージにいる誰もが難易度を低く感じる曲を選びたいものです。...
Bun(ブン)
2019年5月15日読了時間: 3分
閲覧数:35回
0件のコメント


バンドセッションで全員が演奏を楽しめる曲を選ぶための基準は「好きな曲どうか」よりも「四人五脚ができる曲かどうか」。
バンドを組むとか告知動画をアップするとか、少なからず完成度を求められる演奏と違い、セッションに参加する際は「とにかくゴールに辿り着くこと」が目標となります。 バンドと違って同じメンバーと綿密な練習を重ねる時間が無いからです。...
Bun(ブン)
2019年5月14日読了時間: 2分
閲覧数:29回
0件のコメント


2019年5月現在の、真備「美しい森」へのアクセスルート(及びその他雑記)
岡山のリハスタ「スタジオバース」さん主催の屋外音楽フェスで秘密基地メンバーがライブをやるとの事で、真備の「美しい森」へ家族三人で行ってきました。 真備と言えば昨年の豪雨被害。 この豪雨による土砂災害の影響からか、真備市場経由のルートは通行止め。...
Bun(ブン)
2019年5月13日読了時間: 2分
閲覧数:69回
0件のコメント
自己肯定感が高い人は、他人に優しくなれる。
「自分に優しい人は、他人に優しくなれる」 当たり前っちゃ当たり前なんだけど、ちょっとだけ深掘りすると「自己肯定感」というキーワードに行きつく。 反対の状況だと想像しやすくて、 自己肯定感が低いと他人に厳しくなってしまう。...
Bun(ブン)
2019年5月12日読了時間: 1分
閲覧数:211回
0件のコメント


ミュージシャンの仕事は「演奏すること」ではなく「お客さんに喜んでもらうこと」。
これは初心を忘れないために普段から反芻している事なんですけど、 ベーシストとしてステージに立つ際にやるべき事は「お客さんに喜んでもらうこと」です。 「演奏をする」という行為はあくまで手段でしかない。 手段と目的をはき違えたらダメだなと。...
Bun(ブン)
2019年5月11日読了時間: 1分
閲覧数:42回
0件のコメント


ライブとは、「一生懸命に生きている証」である。
自分に子供が出来る前から、どういうワケか「幼稚園児が一生懸命に歌う発表会」以上に感動できるライブは無いと感じてまして。 音程とかリズム感とか関係なく、ひたすら誠実さだとか頑張ってる姿とか、そういうのが全部歌にこもってるのが伝わってくるから。...
Bun(ブン)
2019年5月10日読了時間: 2分
閲覧数:37回
0件のコメント
度胸をつけるには、人前に出る回数をこなすしか無い。
「本番で緊張するので、しっかりと練習を積んで準備万端にする事で度胸をつけたい」 その気持ちは凄くよくわかります。 ただ、準備量と度胸は比例しません。 度胸をつけるには、人前に出る回数をこなすしかありません。 もっと言うと、人前に出ている時間でなく、あくまで人前に出た回数です...
Bun(ブン)
2019年5月9日読了時間: 1分
閲覧数:45回
0件のコメント


連休の過ごし方が、定年後の過ごし方。
元ネタツイートを見失ってしまったのだけど、連休の過ごし方が定年後の過ごし方なんだそうです。 なんか真理を突いてる気はしますね。 今回の連休、妻と息子は飛行機距離の実家に帰省していたので「映画見ようかなー」とか「マンガ喫茶に入り浸ろうかな」とか考えてて、...
Bun(ブン)
2019年5月8日読了時間: 1分
閲覧数:57回
0件のコメント
「みんな良ければそれでいい」と言うのなら、その「みんな」の中には「あなた自身」も入ってなくちゃいけない。
「みんな良ければそれでいい」って一見すると素敵な言葉です。 けれど、前提がある。 それは、その「みんな」の中には「あなた自身」も入ってなくちゃいけないって事。 例えばバンドセッションのイベントで歌いたい歌があって、でもその曲は別の方も歌いたがっていると。...
Bun(ブン)
2019年5月7日読了時間: 1分
閲覧数:22回
0件のコメント
去年不安だった事の何割が現実になっただろうか
例えば「それっていま悩んでも仕方なくない?」みたいなアドバイスがありますけど、これって当人からすれば「その悩みが今後も続く」という前提があるわけで、そのアドバイス自体にあまり効果が期待できない。 ただもし本当に「いま悩んでも仕方ない」と思えるのならば、気持ちは随分軽くなる。...
Bun(ブン)
2019年5月6日読了時間: 1分
閲覧数:26回
0件のコメント


セッションホストが初心者ミュージシャンのために担うべき役割とは
例えば我が秘密基地でも、生徒さんが課題のベースラインを練習される際にギターで伴奏を付き合うみたいな事はあります。 この場合、演奏はセッションみたいなもので、僕はそのホストみたいなものです。 プロの矜持を考えると「間違えずに弾くこと」が役割だと思い込んでたんですけど、最近は少...
Bun(ブン)
2019年5月6日読了時間: 2分
閲覧数:32回
0件のコメント
「そんなの出来っこないよ」と言う人は、何もやろうとしてない人。
何かをやろうとする時、相談相手は選んだ方がいいです。 まず、親は基本的に反対します。 でもそれは当然で、その上で「でもやる」という推進力みたいなものをあなたが自家発電できるかどうかのリトマス試験紙、それが親です。 ポイントは、他人に相談する場合です。...
Bun(ブン)
2019年5月4日読了時間: 1分
閲覧数:30回
0件のコメント
失敗した人をフォローする事が、必ずしも救いになるとは限らない。
例えば「失敗=恥」みたいな環境で育った場合に引き起こる弊害だと思うんだけど、それを誰かがフォローしてくれた場合、感情として先に出てくるのはその方への感謝よりも自分への後悔だったりします。 だから例えばセッション演奏とかでも、フォローしてくれた方がどれだけ「いいんだよ」と言っ...
Bun(ブン)
2019年5月3日読了時間: 2分
閲覧数:23回
0件のコメント
上手いか下手かよりも大切な事が2つある。
例えば仕事におけるプレゼンや結婚式二次会での司会進行なんかもそうだと思うんですけど、 演奏面において「上手いか下手か」より大切な事が2つあります。 ①楽しいかどうか ②人前に出れるかどうか ①楽しいかどうか 下手でも楽しんでいいです。...
Bun(ブン)
2019年5月2日読了時間: 2分
閲覧数:62回
0件のコメント
bottom of page