top of page

岡山駅から徒歩10分
メール受付 bassist.bun@gmail.com
秘密基地
初心者の方のために作った
ベースとギターのレッスンルーム
youtube
今さら聞けない疑問はありませんか?
音楽への憧れは残っていませんか?
秘密基地のモットーは「バンドごっこ」。
近所のレジャー施設に行くくらいの費用と時間で、
嫌な上司やクレーマーもいない人間関係の中で、
体力的なゆとりの範囲で上達と充実感を手にする
「初心者のための軽音楽部」です。
検索
初心者ベーシストが上達するために必要なステップ〜何が出来るようになれば上達した事になるのか〜
「ベースを弾きたいのだけれど、どんな練習をすればいいのかわからない」 「どうなれば上達したことになるのか」 そんか疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。 個人的に思う、「これが出来たら脱・初心者だよ」というのは、「弦や指板を見なくても、どのスタート位置からでもメジャース...
Bun(ブン)
2019年6月12日読了時間: 3分
閲覧数:46回
0件のコメント


恩田快人に愛を込めて〜バンドでベーシストを担当する事の意味〜
一般的に「そこそこ知ってるね」と言われる程度にはサッカー観戦が好きな中で気づいたのは、「伝説的な選手」と呼ばれるためには運命的な要素も求められるということ。 選手自身にどれだけ才能があっても、監督の嗜好や戦術のトレンドといった「時代の流れ」にそっぽを向かれ、そもそも試合に出...
Bun(ブン)
2019年6月11日読了時間: 4分
閲覧数:885回
0件のコメント
弾き方は教本通りじゃなくていいし、なんなら教本通りにはいかない。
例えばスラップに初挑戦するとか、弦へのピックの当て方とか、いわゆる弾き方のコツみたいなものはネットや教本にたくさん載ってます。 前提として「その通りじゃなくていい」という事を踏まえていれば余計なストレスは少ないです。 この場合の余計なストレスとは、「自分はなんでこの通りに出...
Bun(ブン)
2019年6月10日読了時間: 2分
閲覧数:27回
0件のコメント


メロディにアレンジを加える作業は、テレビドラマでいう「原作の脚本と演出を担当する」みたいなこと。
アレンジとレコーディングを担当した曲がYouTubeにアップされました。 https://youtu.be/zbtWR010atw アレンジ(編曲)とは、テレビドラマで例えると脚本・演出みたいなことで、メロディに対してドラムをどう付けるか・ギターやベースをどう演奏するかって...
Bun(ブン)
2019年6月9日読了時間: 3分
閲覧数:40回
0件のコメント
エレキベースを購入するなら、一緒にアンプも買う方がいい2つの理由
予算上、エレキベースを単体でしか買えないという初心者の方もいらっしゃると思います。 けれど出来るなら、アンプ(とシールド)も最初から手元にあった方がいいです。 アンプ、つまりボリュームを増幅してくれるものがあった方がいい理由は主に2つ。...
Bun(ブン)
2019年6月6日読了時間: 2分
閲覧数:32回
0件のコメント
ライブ本番直前に飲むべきは、ノンカフェイン。
「本番前に別に何飲もうがこっちの勝手だろ」というのは全くもっておっしゃる通りなんですが、 ノンカフェインを選んだ方がいい場合があります。 エナジードリンクもだけれど、覚醒作用が効きすぎると身体と精神(思考回路)が乖離を起こすからです。...
Bun(ブン)
2019年6月5日読了時間: 1分
閲覧数:47回
0件のコメント
時代がどれだけ変わろうとも、普遍的に売れる商品には共通点がある。
時代がどれだけ変わろうとも、文明がどれだけ発達しようとも、普遍的に売れる商品には共通点がある。 というのを見まして大変興味深いなと。 わかりやすく言うと、 ①健康 ②人間関係 ③お金 という3つの内のどれかと、 A・欲求 B・怒り C・不満・不安 D・恐怖...
Bun(ブン)
2019年6月4日読了時間: 1分
閲覧数:59回
0件のコメント
心が元気になると、身体も元気になる。
東京で働いてた時の話だけど、どうにも身体が重たいなぁっていう日がありまして。 前の日はしっかり晩御飯も食べたしワリと睡眠もとってたはずなのに。 で、ボーっとしてたら後輩がふとハンターハンターについて話しかけてきた。 個人的にこの世で一番好きなマンガだし、なんならベースや機材...
Bun(ブン)
2019年6月3日読了時間: 1分
閲覧数:33回
0件のコメント
ライブで何を演奏するか決める材料は、数人で外食する時に何を食べるかを決めるのと同じ。「好きなものかどうか」よりも「その場が楽しいかどうか」。
ずいぶん前に秘密基地で新年会をやったんです。 どのお店を予約しようか考えてて、立地的に近いというのもあってもつ鍋屋さんにしたんです。まぁ個人的にも好きだし。 で、入店して何を頼もうかって時に「実はもつが好きじゃないんです。。」って言われて「マジかー!!」と。...
Bun(ブン)
2019年6月2日読了時間: 1分
閲覧数:24回
0件のコメント
メンテナンスにかける時間や想いと、音の良さは比例する。
釣りが好きな友人がいまして、竿のメンテナンスしてたら1日が終わる事もあるそうです。 その気持ち凄くわかるというか。 目的として、汚れを落としたりピカピカにしたり、そういった「綺麗に保つ」という事もだけど、シンプルに道具のことを好きなんだという。...
Bun(ブン)
2019年6月1日読了時間: 1分
閲覧数:26回
0件のコメント
楽曲や演奏フレーズをちゃんと暗記できたかどうかの判断基準は、①「この後どうなるんだっけ?」と思う回数がゼロであること②手は現在地、頭はその次を捉えていること。
「ライブで演奏する曲のベースラインをちゃんと覚えたつもりなのに、覚えれていない時がある」 「どうなれば、ちゃんと暗記できた事になるのか知りたい」 という質問を頂きましたので私見を述べます。 ズバリ、「次どうするんだっけ?」と思う回数がゼロになれば、その曲は暗記できた事になり...
Bun(ブン)
2019年5月31日読了時間: 2分
閲覧数:23回
0件のコメント
出世の査定は、実力50点・人柄50点。
東京で働いていた時に上司が言ってた言葉が今も凄く印象的でして。 【出世の査定はな、実力50点・人柄50点だ。】 【だから実力があっても周りに慕われていない奴は50点しか無くて出世できない】 【だから今スキルが不十分でも、慕われる奴が少しスキルを伸ばすと簡単に出世できる】...
Bun(ブン)
2019年5月30日読了時間: 1分
閲覧数:32回
0件のコメント
ギターやベースを始めた理由が「モテたい」の人は、信用できる。
バンド活動は、「やってるからといってモテるとは限らないと気付いてからが本当のバンド活動だ」という言葉もあるけれど、だからと言って「モテたい」という動機自体はとても健全だと思います。 というより、ちゃんと「モテたいから」と言える人は、信用できます。 自分の心に素直だからです。...
Bun(ブン)
2019年5月29日読了時間: 1分
閲覧数:108回
0件のコメント
愚痴を聞いて貰える人と聞いて貰えない人の違い
腹立たしい出来事に遭遇した際、誰かに愚痴りたくなるのは自然なことだし、愚痴ることで身体も楽になります。 大切なのは言い方です。 「この人の愚痴は聞いてても別に苦痛じゃないな」と思われるか、 それとも「コイツの愚痴しんどいわぁ」と思われるか。...
Bun(ブン)
2019年5月28日読了時間: 1分
閲覧数:54回
0件のコメント


支払う金額を高いと感じるか安いと感じるかは、支払う側の気持ちと行動力次第。
先日とあるBBQイベントにお邪魔してきたんだけど、参加料は大人一人あたり6000円。 金額それ自体で言うと、それは高いのかも知れない。 それだけあれば普通にブルジョワな所に行けるだろうし、食費そのものは抑えて動物園に行くなんて選択肢もある。...
Bun(ブン)
2019年5月27日読了時間: 2分
閲覧数:27回
0件のコメント
「グルーヴとは何ぞや」に関する個人的見解を。
音楽の話題になると度々あがるのが「そもそもグルーヴって何?」ってやつです。 色んな書籍やブログでグルーヴの記述があって「あーなるほどなぁ」となる事も多いんだけど、少なからず専門用語も出てくる中で果たして初心者の方(それこそグルーヴについて知らない方)に伝わるのだろうかという...
Bun(ブン)
2019年5月26日読了時間: 3分
閲覧数:52回
0件のコメント


担任の先生が自己紹介する時に言う「皆さんと一緒に勉強していきます」は、あながち間違ってない。
例えば小学生の頃とか、担任の先生が自己紹介する時に「私がこれから一年、皆さんと一緒に勉強していく◯◯といいます」っていう言い方をしてるのが凄く違和感だったのだけど、 「いやいやあなたはこちらに勉強を教える立場でしょ?」 「何を勉強するのよ?」みたいな。...
Bun(ブン)
2019年5月25日読了時間: 1分
閲覧数:30回
0件のコメント
ライブ演奏における仕切り役の仕事は、最低限の約束事を設ける所まで。
いまサッカー界で世界一の監督とも評されるペップの言葉が音楽にも通ずる所があるので意訳で記します。 〜 監督の仕事は「自軍の選手達が最良の状態で相手ゴール付近にボールを運ぶところまで」のお膳立てであり、そこから先の、ボールを(最終的に)ゴールへ導くのは選手たち自身の仕事だ。...
Bun(ブン)
2019年5月24日読了時間: 2分
閲覧数:28回
0件のコメント
本人が歌う原曲が嫌いでも、カラオケやライブを通じて好きになる事もある。
誰かを傷つける意図は全くないので具体名は伏せますけど、僕自身ベーシストでありながら嫌いな音楽は結構あります。 多くの人に慕われてる、いわゆる「売れた曲」でさえ何度聴いても頭や心に全く入ってこない曲もあるし、そもそも歌声が我慢できないなんて場合もある。...
Bun(ブン)
2019年5月23日読了時間: 1分
閲覧数:20回
0件のコメント
音楽性とは、人間性である。
よく「音楽性の違いで解散」という言葉を目にします。 音楽性、つまりやりたい音楽や好きな音楽は誰も違います。全く同じ人がこの世に存在しないのと同じで、全く同じ音楽性の人は存在しません。 「人が二人いれば、そこに社会がある」とも聞くけれど、社会生活で必要なのは歩み寄りの心です。...
Bun(ブン)
2019年5月22日読了時間: 1分
閲覧数:45回
0件のコメント
bottom of page