top of page

岡山駅から徒歩10分
メール受付 bassist.bun@gmail.com
秘密基地
初心者の方のために作った
ベースとギターのレッスンルーム
youtube
今さら聞けない疑問はありませんか?
音楽への憧れは残っていませんか?
秘密基地のモットーは「バンドごっこ」。
近所のレジャー施設に行くくらいの費用と時間で、
嫌な上司やクレーマーもいない人間関係の中で、
体力的なゆとりの範囲で上達と充実感を手にする
「初心者のための軽音楽部」です。
検索
バンドのスタジオ練習で、最初の音合わせに適した曲とは
バンドでスタジオに入って練習する際、各々の準備が出来たらまず音量チェックをします。 いい練習は、いい音量バランスからと言っても過言ではありません。 周りの音が聞こえないと、合わせようがないからです。 それでは、音合わせの際どんな曲を演奏すれば各パートの音量チェックがやりやす...
Bun(ブン)
2019年8月10日読了時間: 2分
閲覧数:260回
0件のコメント
ミスを恐れると挑戦できなくなり、挑戦できなくなると成長できなくなる。
世界的サッカー選手のフェルナンドトーレスが、これから海外挑戦していく日本人選手に対して残した言葉が素晴らしい。 【日本では、選手はミスを許されないというところを見てきた。それでは若手の選手たちはミスを恐れるようになってしまう。ミスしてはいけないと考え始めてしまうと、選手とし...
Bun(ブン)
2019年8月9日読了時間: 1分
閲覧数:19回
0件のコメント
コピバンで何を演奏するかを選曲する際に気をつけたい2つのこと
①難易度 ②締め切り期限 例えば①覚えさえすればすぐ弾ける曲で②来月スタジオ、こういった曲の選曲ならば、バンドでのスタジオ練習でも最初から実り多い練習が出来ます。 しっかりと準備ができるからです。 一方で、①1ヶ月くらいは一日中練習しなきゃ弾けない難易度で②あさってスタジオ...
Bun(ブン)
2019年8月7日読了時間: 1分
閲覧数:54回
0件のコメント
「オリーブの首飾り」という曲を知らない日本人はいないと思ってる。
皆さんご存知、ポールモーリアの「オリーブの首飾り」。 え?知らない? いやいや、絶対知ってるって! だって、テレビとかでマジックショーの時に流れるあのBGM、あれ「オリーブの首飾り」だから! 〜 元ネタや本当の曲名は知らなくても、曲そのものは知っている。...
Bun(ブン)
2019年8月7日読了時間: 1分
閲覧数:30回
0件のコメント
ど素人の演奏を聴くことで、過剰な緊張体質が改善されることもある。
緊張それ自体は、悪いものではありません。 例えば会いにきてくれた人に喜んで頂けるように努めるのはマナー以前の思いやりの部分だからです。 でも緊張が過剰になると、萎縮が発生します。 過剰な緊張とは、 「笑われたらどうしよう」 「ボロカス言われたらどうしよう」 みたいな事です。...
Bun(ブン)
2019年8月5日読了時間: 2分
閲覧数:21回
0件のコメント
楽器の演奏が上手くなる唯一の方法
「どうしたら上達しますか?」 「上手くなる方法を教えてください」 といった質問を受けたとしたら、その方法はたった一つ。 練習あるのみです。 「飛び級で上手くなれる魔法」みたいなものは無くて、階段でいうと一段一段しか登れません。...
Bun(ブン)
2019年8月2日読了時間: 1分
閲覧数:110回
0件のコメント
喋り上手な人は、「何を話すか」「どう話すか」よりも大切にしている事がある。
喋り上手になりたいと思う事があります。 コミュニケーションが上手くなれば、そのぶん友達も沢山出来ると思うからです。 だから「どんな話題がいいだろう」とか「どう話せばいいだろう」というのは結構考えるし、いわゆる話し方の書籍なんかもたくさん読んだ。...
Bun(ブン)
2019年8月1日読了時間: 2分
閲覧数:47回
0件のコメント
出世するのは、新人の頃に仕事の覚えが悪かった人。
4月から新しい仕事に就いた方も多いと思います。 今日で丸4ヶ月が経過したわけです。 4ヶ月もあると、仕事の覚えが速い人と遅い人の差が出てきます。 いわゆる「出来る人」と「出来ない人」。 もしかしたら今あなたは「出来ない人」かも知れない。...
Bun(ブン)
2019年7月31日読了時間: 1分
閲覧数:236回
0件のコメント
ロックベーシストこそ色んなジャンルの音楽を聴いたほうがいいのは、ロック以外の音楽に対応できなくなるから。
人生初のサポートベースは笛田さおりの「色恋メンヘルン」。 音楽を通じて友達や仲間が増える事が何より幸せな人間として楽譜暗記とかも超がんばっあ。 でもコード進行を覚えるのに物凄く手間取った。 それまで培った知識じゃ出てこないコード進行やコードそのものがあったから。...
Bun(ブン)
2019年7月30日読了時間: 1分
閲覧数:25回
0件のコメント
無料ライブだからといって演奏で一切手を抜かないのは、「試食提供用であっても販売用と同じクオリティの唐揚げを作る」みたいなこと。
先日、唐揚げが試食コーナーにあった。 興味があれば、試食する。 美味しかったら買う。 購入側の視点に立つと、美味しかったからといって買わない時もある。 逆に、試食会がなくても買う、そんな時もある。 販売側の視点に立つと、その唐揚げが試食用だからといって手抜きで作る事は無い。...
Bun(ブン)
2019年7月29日読了時間: 2分
閲覧数:15回
0件のコメント
スタジオ練習は、あなたが自分の練習をする時間ではなく、チームプレーや式次第を練習する時間。
今日のタイトルは、【クリスチャーノロナウドですら、合同練習の時にフリーキックの練習はやっていない】ってのとどっちにしようか迷った。 【自分の練習は一人の時にやろうよ】って事です。 バンドであれサッカーであれ、みんなが集まるのは「みんながいなきゃ出来ない事」をやりたいからです...
Bun(ブン)
2019年7月25日読了時間: 1分
閲覧数:25回
0件のコメント
ギターソロを弾いたからといって主役になれると限らないのは、シュートを打ってもゴールになるとは限らないみたいなこと。
ギターやベースでの伴奏に慣れてくると、ソロに挑戦したくなります。 ソロの演奏は気持ちが高揚します。 主役になれるからです。 ただここに一つ落とし穴があります。 ソロを弾いたからといって主役になれるとは限りません。 サッカーで言うと、シュートを打つから主役になるのではありませ...
Bun(ブン)
2019年7月23日読了時間: 2分
閲覧数:22回
0件のコメント
せっかく暗記したベースラインなのに演奏途中でど忘れしてしまう理由
楽曲のベースラインを楽譜で覚える際、意外とつまずきやすいのがブロックの変わり目です。 Aメロは覚えた、Bメロも覚えた、 じゃあ暗記確認のためにAメロからBメロまで通しで弾いてみようという時、Bメロへ突入した際に頭のコードとリズムがすぐ出てこなくて演奏が止まるみたいな事です。...
Bun(ブン)
2019年7月19日読了時間: 1分
閲覧数:102回
0件のコメント
二人三脚で「ペアになろうよ」と声を掛けられるのは、足が速い人よりも息を合わせてくれる人。
二人三脚において、足の速さが二人とも全く同じペアというのは中々なくて、大体はどちらかの方がもう一人より足が速い。当然足の長さも違う。 第一に、転びたくない。 そんな二人三脚、どんな人が「一緒に組もう」と声をかけられやすいのか、 それは、足の速い人よりも息を合わせてくれる人。...
Bun(ブン)
2019年7月18日読了時間: 2分
閲覧数:125回
0件のコメント
指が3本あればセッションに参加できるし、なんならソロも弾ける。
セッションやアドリブ演奏って難しいイメージがあります。 セッションは、会話に似ています。 会話という作業の難易度を順列するとこんな感じです。 ①言葉・文字を学ぶ ②人の話を聞く ③相槌を打つ ④自己紹介をする ⑤仕切る ⑥人を笑わせる...
Bun(ブン)
2019年7月16日読了時間: 2分
閲覧数:18回
0件のコメント


ベーシスト的に、ステージの立ち位置は端っこが良い理由
バンド演奏でステージに立つ際の立ち位置として、ボーカルはセンターで前、ドラムはセンターで後ろというのは大体決まってるけど、ギターやベースは特に決まっていません。 もしあなたが初心者ベーシストだというのであれば、端っこをオススメします。 メンバー全員を同時に見れるからです。...
Bun(ブン)
2019年7月13日読了時間: 2分
閲覧数:39回
0件のコメント


最初は楽譜を読めなくても当たり前。補助輪なしではいきなり自転車に乗れないみたいなこと。
「楽譜が読めないんです」という相談を受ける際、その多くは①記号の意味を理解するのに時間がかかり過ぎる②そもそも記号の意味がわからない という2点に集約される。 確かにバンド演奏にしてもセッションの現場にしても、楽譜を読めたほうがいい。...
Bun(ブン)
2019年7月13日読了時間: 2分
閲覧数:16回
0件のコメント
お客さんに楽しんで貰う手段として一芸が有効なのは、わかりやすいから。
例えば初期の総合格闘技は「柔道VS空手」とか、異なるジャンル(特性)が対決する面白さがあったし、 サッカーにしても「ボールで遊ぶブラジルVS死ぬ気で走るアイルランド」みたいな対決もあった。 一芸と言い換えてもいい。 一芸はわかりやすい。だから楽しみやすい。...
Bun(ブン)
2019年7月11日読了時間: 2分
閲覧数:26回
0件のコメント


カッコいいベース音なのにバンド演奏で埋もれてしまうとしたら、それは「黒い画用紙に黒マジックを使ってる」みたいなこと。
「せっかくカッコいいベース音が作れたのに、バンドで音出ししてみると埋もれてしまう」 「ボリュームを大きくしても目立たない」 もしかしたらベース音が他の楽器の周波数とカブっているかもしれません。 低音域とか高音域とかいうやつです。...
Bun(ブン)
2019年7月9日読了時間: 2分
閲覧数:113回
0件のコメント


初心者ベーシストであってもギターやドラムに触ったほうがいいのは、「子供は色んな栄養素を摂取したほうがいい」みたいなこと。
「初心者ベーシストだからギターやドラムに触れるなんてまだ先の話」みたいに思われている方もいると思います。 機会があるなら、初心者ベーシストであってもギターやドラムに触ったほうがいいです。 料理で例えると「偏った食事を避けるため」です。...
Bun(ブン)
2019年7月7日読了時間: 2分
閲覧数:25回
0件のコメント
bottom of page