top of page

岡山駅から徒歩10分
メール受付 bassist.bun@gmail.com
秘密基地
初心者の方のために作った
ベースとギターのレッスンルーム
youtube
今さら聞けない疑問はありませんか?
音楽への憧れは残っていませんか?
秘密基地のモットーは「バンドごっこ」。
近所のレジャー施設に行くくらいの費用と時間で、
嫌な上司やクレーマーもいない人間関係の中で、
体力的なゆとりの範囲で上達と充実感を手にする
「初心者のための軽音楽部」です。
検索
失敗や遠回りの数が多いのは、いつか人の痛みがわかるようになるため。
何やってもよく失敗する。 理解の要領が悪くていつも遠回り。 そんな、「中々上手くいかない」。 これは決して欠点ではありません。 なぜなら「人の痛みがわかる」ようになるからです。 要領も悪く、誰よりも多くの失敗を積み重ねてしまうということは、いざ他人が同じ失敗をした時もその気...
Bun(ブン)
2019年11月27日読了時間: 2分
閲覧数:24回
0件のコメント
好きなものへの関わり方は、人それぞれ。
例えば「ロックが好きだからポップスは聴かない」とか、個々人それぞれで好みはある。 問題が発生するのは、好みに難癖を付けたり付けられたりする場合だ。 プロ野球で考えるとわかりやすくて、 「ヤクルトVS阪神の試合を見るなんて巨人ファンじゃない!」 というのは方程式が成立しない。...
Bun(ブン)
2019年11月27日読了時間: 1分
閲覧数:45回
0件のコメント
ルフィも悟空も剣心も、決め台詞を噛んだ事がない。
音楽は、初心者でも主役になれるという特性があります。 極論、ルート弾きだけであってもベースソロになるからです。 しかしながら、主役は主人公とは限りません。 ルート弾きで主役というのは、言うならば「村人Aをスピンオフしたワンピース」みたいな事で、結局主人公はルフィです。...
Bun(ブン)
2019年11月26日読了時間: 2分
閲覧数:27回
0件のコメント
バンドメンバーを募集する際の「活動頻度」とは、あなたがしんどい時に「しんどいと伝えられる相手かどうか」。
バンドメンバーを募集する時、相性を探る上で欠かせない要素はいくつかあります。 ①お互いの好きな音楽 ②居住地 ③活動頻度 ①は好みの共通点、②は集まりやすさです。 ③活動頻度は、ややもすれば「本気を出せばどれくらいできるか」という指針で語られがちです。...
Bun(ブン)
2019年11月25日読了時間: 1分
閲覧数:28回
0件のコメント
褒められても自信がつかないのは、「そんな事ないですよ」って否定してるから
褒められた時に「そうなんだ」と受け取るか「そんな事ない」と拒否するのか。 どちらも自分で選んで決めること。 ならば受け取った方がいい。自信をつけないなら尚更。せっかく言って頂いた事なのだから「そうなんだ」と受け取って自信の糧にすればいい。 ~ ...
Bun(ブン)
2019年11月21日読了時間: 1分
閲覧数:19回
0件のコメント
「みんなそうだから」という言葉の意味は、「あなたを言い負かすための打つ手がもう他にありません」
考えるスピードが劇的に遅い僕は、打ち合わせや議論といった話し合いの場において「ウ~ン」とうなってる事が多い。 でもそれは決して何も考えていないワケではなく、単純に情報処理や言葉チョイスに膨大な時間がかかってしまうという事で。...
Bun(ブン)
2019年11月19日読了時間: 3分
閲覧数:36回
0件のコメント
デルピエロゾーンと、いかりや長介奏法
ギターやベースを弾いてて楽しいのは、憧れの人になりきれる所です。 例えば僕はスキッドロウというハードロックバンドがめちゃくちゃ好きで、ライブビデオは擦り切れるくらい見てた。 その中で、ベーシストのレイチェルが、キメの部分でベースを天高く上げるシーンがある。...
Bun(ブン)
2019年11月19日読了時間: 2分
閲覧数:26回
0件のコメント
好きだけど尊敬できないっていう人もいれば、尊敬できるけど嫌いな人ってのもいる。
色んな人と接していていると、どうしても苦手な人っていると思います。 勿体ないのは、全て拒絶しちゃう場合。 なぜかというと、「尊敬できないけどココは凄い」というのもあるからです。 「嫌い=尊敬もしない」だと、もしかしたら自分にとってプラスになる要素も、得られる可能性がゼロにな...
Bun(ブン)
2019年11月17日読了時間: 1分
閲覧数:37回
0件のコメント
「おばけが見えた」と、息子が言った。
「おばけが見えた」と、息子が言った。 その真意を探った結果、彼にはおばけの定義が3つある可能性に行き着く。 ①今まで見たことが無かったもの ②見たことはあるけど具体的に知らないもの ③本当におばけ 〜 ①今まで見たことが無かったこと...
Bun(ブン)
2019年11月15日読了時間: 2分
閲覧数:25回
0件のコメント
ミュージシャンである為に必要な、たった1つのこと。
世の中にはたくさんのミュージシャンがいますが、必ず持ち合わせているものがあります。 それは、人前に出る度胸です。 「顔や名前を出して舞台に上がったかどうか」です。 例えあなたに一流レベルの実力があるとしても、人前に出ない限りは「存在していない」事と同じです。...
Bun(ブン)
2019年11月13日読了時間: 2分
閲覧数:56回
0件のコメント
品の無い人には、品の無い人が集まる。素敵な人には、素敵な人が集まる。
品のない人の周りには、品のない人が集まる。 イイ奴の周りには、やはりイイ奴が集まる。 愚痴ばかりで行動しない人の周りは、言わずもがな。 自分の事しか考えない人の周りでは、水面下で策略と牽制が飛び交っている。 つまり、 周りにいる人の人柄が、あなたの人柄を決めている。 〜...
Bun(ブン)
2019年11月12日読了時間: 2分
閲覧数:90回
0件のコメント
過去記事であっても、再アップする価値がある2つの理由
ブログが思考蓄積の資産とはいえ、タイトルや本文のキーワードが検索エンジンの対象になるとは限らない。 そこで過去記事をSNSに再アップ。 理由は2点。 ①その記事を初投稿した時には繋がって無かったSNSフレンドの目に触れる。...
Bun(ブン)
2019年11月11日読了時間: 1分
閲覧数:20回
0件のコメント
「無料で仕事して欲しい」というのは「労力や作業時間、原材料費は全てそちらで負担して下さい」。とてもじゃないけど「赤字は全額負担してください」なんて言えない。
音楽レッスン・レコーディングスタジオを立ち上げて5年。 ありがたい事に、「無料で仕事して欲しい」というオファーは今まで無い。 あるとしても、断る。 無料の仕事なんてこの世に存在しないからだ。 無料とは、費用が発生しないこと。...
Bun(ブン)
2019年11月10日読了時間: 1分
閲覧数:30回
0件のコメント
巨乳のアニメポスターと、ボクシング観戦のYOUTUBER
井上尚弥の試合を観戦していると、観客席にドット柄のメガネ男子がいた。 YOUTUBERのヒカキンだ。 気付いてしまうと、その後もチラチラ視界に入る。 「俺が試合観戦に集中できないのはヒカキンのせいだ!」 そんなわけがない。 気にしているのは、俺自身。 ならば見なきゃいい。...
Bun(ブン)
2019年11月9日読了時間: 1分
閲覧数:57回
0件のコメント
やる気が出ない日は、やる気をチャージする日。
やりたい事とかやるべき事はあるのに、やる気が出ない。 そんな日もあります。 ここで「自分はダメなんだ」とか、思わないで欲しいんです。 やる気が出ない日は、やる気をチャージする日だからです。 無理やり頑張ると、壊れます。 例えば車は、ガソリンが無い状態で頑張ったらエンストしま...
Bun(ブン)
2019年11月7日読了時間: 1分
閲覧数:29回
0件のコメント
試験に合格するために絶対しなくちゃいけないこと
大学に合格したとか資格を取得したとか、 そもそもの前提として、合格までのスタートラインは「受けること」。 渋谷公会堂でライブ演奏をできたのも、参加のためのオーディションを合格したからで、 受けなきゃ、受からない。 当たり前の事だけど、よくいう行動力というのはまずこの「スター...
Bun(ブン)
2019年11月6日読了時間: 1分
閲覧数:34回
0件のコメント
リズム感と暗記力が同時に良くなる練習方法
リズム感が良くなれば、シンプルなベースラインでもカッコよくなります。 暗記が弱いと、例えば本番に限ってド忘れするといった事態になります。言い換えると、暗記力が良ければド忘れも避けられます。 このリズム感と暗記力を、同時に鍛えられる練習方法があります。...
Bun(ブン)
2019年11月6日読了時間: 2分
閲覧数:61回
0件のコメント


ベースラインを1小節ずつ暗記していく事のデメリットについて。
ベースラインを暗記する際、1小節ごとに暗記していく方もいらっしゃると思います。 確かに区切りが良くて暗記しやすい。 ただ、これにはデメリットがあります。 それは「ノリが出づらい」。 端的に言うと「言葉が詰まる」みたいな事です。 わかりやすいのは、文章です。...
Bun(ブン)
2019年11月5日読了時間: 3分
閲覧数:22回
0件のコメント
ベースラインで困った時、ルート音を出しておけば悪いようにはならない。
例えばオリジナル曲のベースラインが上手く作れなかったり、課題曲の装飾フレーズをド忘れしてしまったり。 そんな時は、ルート音を出しておけば悪いようにはなりません。 曲の展開や空気の邪魔をしないからです。 ルート音とは、簡単に言うと、楽譜に記載されている「大文字アルファベット」...
Bun(ブン)
2019年10月31日読了時間: 2分
閲覧数:20回
0件のコメント
バンドメンバー候補者との顔合わせスタジオで確認すべきは、演奏力ではなく「期限を守れるか」。
バンドメンバー候補の方と初めてスタジオに入る時は「相性は良いか」を考えると思います。 相性を探る上で考えるのは、 ①年齢 ②好みの音楽 ③演奏スキル ④スタジオへ入る頻度 などがあると思います。 個人的に思う、最も重要なポイントは「期限を守ろうとする気持ち」です。...
Bun(ブン)
2019年10月30日読了時間: 1分
閲覧数:25回
0件のコメント
bottom of page