top of page

岡山駅から徒歩10分
メール受付 bassist.bun@gmail.com
秘密基地
初心者の方のために作った
ベースとギターのレッスンルーム
youtube
今さら聞けない疑問はありませんか?
音楽への憧れは残っていませんか?
秘密基地のモットーは「バンドごっこ」。
近所のレジャー施設に行くくらいの費用と時間で、
嫌な上司やクレーマーもいない人間関係の中で、
体力的なゆとりの範囲で上達と充実感を手にする
「初心者のための軽音楽部」です。
検索


100メートルを10秒で走れる人も凄いけど、0.1秒を縮めようとしている人も同じくらい凄い。
合同レッスンやセッションの日はカッコいいベースが並ぶのでテンションが上がります。 ベースをずっと弾いてる人、始めたばかりの人、色んな人がいます。 当然、スキルも違います。 もしかしたら、隣にいる人の凄いスキルを見て萎縮しそうになる事もあるかもしれません。...
Bun(ブン)
2019年10月29日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント


プライドの高さが、人を殺めることもある。
息子はよく「手伝ってください」と言ってくる。 シャツが前後逆の時、おもちゃのパーツが外れた時。 ついつい「最後まで自分でやってみな」という言葉が出そうになる。 でも、本音では彼が羨ましいのだ。 素直に助けを求めれる彼が。 「自分の事は、一人でやる」...
Bun(ブン)
2019年10月28日読了時間: 2分
閲覧数:57回
0件のコメント
言った人間がとっくに忘れてる言葉でも、言われた方はずっと覚えている。
20年ほど前に「お前の話はつまらない」と言われて以来、会話に対する苦手意識との総合格闘技が始まる。 それまでも、イジメられてた頃の「お前の声は耳が腐る」等も含め、おそらくだけど、言った側の人間は「そういう事を言った」って事は覚えていない。...
Bun(ブン)
2019年10月24日読了時間: 1分
閲覧数:42回
0件のコメント
対バンさんのライブを見る行為について。
ありがたい事に「お客さん0人」の経験はないけれど、それでも2人という時はあった。 自分達の不甲斐なさを嘆きたくもなるのだけど、ありがたかったのは対バン(同じイベントに出る別のバンドさん)がライブを見てくれたこと。 なんというか、心強かった。...
Bun(ブン)
2019年10月24日読了時間: 1分
閲覧数:139回
0件のコメント
謙遜とは、自分を下げることではなく、相手や周りの人を立てること。
息子へ。 褒められた時は「そんな事ないですよ」と謙遜する必要はない。 その代わり、「おかげさまです」と言えばいい。 謙遜は美徳に見えるかも知れないが、「そんな事ない」というのは相手の意見を否定している。 否定されていい気持ちになる人はいない。...
Bun(ブン)
2019年10月23日読了時間: 1分
閲覧数:29回
0件のコメント
攻撃力だけを高めても、守備力が無ければ即やられる。
テニスをしていた頃、先輩に「テニスはアシニスだ」と言われた事があります。 腕力やテクニックはもちろん大切だけど、安定したパフォーマンスのために必要なのは脚力(スタミナ)だと。 例えばしんどい時間帯の「ここぞ」の時に、いつもなら普通に出来るはずのスマッシュやボレーで失敗するの...
Bun(ブン)
2019年10月21日読了時間: 2分
閲覧数:21回
0件のコメント
アメリカ人に惚れてしまったら、過去完了だのSVだのを覚える前に「アイラブユー」を覚えるはず。
例えばあなたが外国人で、もし日本人女性に一目惚れしたとしたら、 まぁ日本語を勉強しますよね。 で、日本語の勉強を始めたとして、 「お」っていう文字は何故この形なんだろう? カ行変格活用って何? って考えますかね? 目的はその人といい感じになる事のはずなので、...
Bun(ブン)
2019年10月20日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント
道端に落ちている泥だらけのおにぎりでも、踏みつける事は出来ない。
イジメられていた頃は、教室にいるだけで苦しかった。 卑猥な張り紙が背中に貼られ靴はボロボロ、机には菊の花。 しかし一番しんどかったのは、実害が来ている時ではない。 それは、誰かに見られている時。 「あの人は何を考えているかわからない」という不安が怖かったのだ。...
Bun(ブン)
2019年10月18日読了時間: 1分
閲覧数:37回
0件のコメント
サッカー観戦の醍醐味は、勝ち負けよりもチームの成長の有無。
強いサッカーチームよりも、これからもっと強くなる(であろう)チームの方が好きです。 成長過程が見えるからです。 オールスターチームは、完成品です。 未完成品だと、未来が見えます。 バルセロナのシャビやイニエスタは、最初からスーパースターだったわけではありません。...
Bun(ブン)
2019年10月17日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント


集中力の無い人間は、演奏面で不利なのだろうか。
以前コピバンのイベントでバンドを組んだザ・マスミサイルのドラマー誠一くんとスタジオに入った時に驚いたのが、彼の集中力。 人格が変わるレベル。 曲の練習直前まで柔和な顔でバカ話をしてたのに、いざ演奏を始めるという時に目つきがガラッと変わる。 もちろんノーミス。...
Bun(ブン)
2019年10月16日読了時間: 2分
閲覧数:37回
0件のコメント
音楽から遠ざかる事になってもわざわざ「音楽やめました」なんて言わなくていい。生きている限りは、いつでも復帰していいから。
音楽に適齢期はありません。 逆に、潮時もありません。 「やりたい」と思うかどうかだけです。 そして、何歳の時点で「やりたい」と思っても構いません。 「やりたい」という気持ちを抱けるのは、生きているからです。 死ぬと、「やりたい」と思う事はできません。...
Bun(ブン)
2019年10月14日読了時間: 1分
閲覧数:48回
0件のコメント
鈴木みのるは、リングの外でもプロレスラー。
小学生の時にライガーを見てからのプロレスファンだけど、その頃のイメージが強いからか今でもバチバチ系のプロレスラーが好きで。 その一人が、鈴木みのる。 彼を見ていると、プロレスラーはリングの外でもプロレスラーだなと。 これは有名な話をだけど、 ↓...
Bun(ブン)
2019年10月8日読了時間: 2分
閲覧数:175回
0件のコメント


自暴自棄になるのは、可愛がってくれたあの人に失礼。
「もうどうでもいいや」 「どうせ自分なんて」 何もかもが嫌になる時、可愛がってくれた人の顔が浮かぶかどうか。 浮かぶなら、自分に問う。 「おいテメー自分を誰だと思ってるんだ?」 「自分を卑下してもあの人に失礼だろ?」 〜...
Bun(ブン)
2019年10月7日読了時間: 2分
閲覧数:50回
0件のコメント
相手の立場になることができると、物事はスムーズに進む。
例えばコンビニでタバコを買う時に「赤マル」と言って伝わるとは限らない。 それよりも「137番ください」といった具合に、掲示された番号を言えば、タバコを吸わない店員さんにでも伝わりやすい。 「相手の立場になれば、物事は進みやすい」という事だ。...
Bun(ブン)
2019年10月6日読了時間: 1分
閲覧数:26回
0件のコメント
能力上達において1から10まで飛び級した人はいない。
これだけスマホが普及した情報化社会において、その弊害の一つに「すげー奴は沢山いる」という事が見えてしまう事が挙げられます。 辛いのは、そんな凄い人と自分を比べてしまった時です。 「どれだけ頑張ってもあのレベルには到達しないだろう」みたいな。...
Bun(ブン)
2019年10月2日読了時間: 1分
閲覧数:36回
0件のコメント
「プライベートで遊んでてもバンド活動の役に立たないなら無駄じゃない?」と言われたなら、「栄養摂取が出来るなら食事は点滴だけでいいんですかね?」って答える。
例えば漫画喫茶に入り浸ったりとか、友人と海外旅行やバーベキューしたりとか、東京でバンド活動をしていた頃もわりと遊んでいた。 すると中には「プライベートで遊んでてもバンド活動の役に立たないから無駄じゃない?」という声も散見される。...
Bun(ブン)
2019年9月30日読了時間: 2分
閲覧数:29回
0件のコメント
人間失格にならない方法
中学生の時、有名な小説の冒頭を覚えるテストがあった。 走れメロスだと「メロスは激怒した」 坊ちゃんだと「親譲りの無鉄砲で子供の頃から損ばかりしている」という具合だ。 色んな冒頭を丸暗記した中で、最も印象に残っている一節がある。...
Bun(ブン)
2019年9月28日読了時間: 2分
閲覧数:224回
0件のコメント


バンド名の付け方として考えるのは、ロゴやTシャツのデザインをイメージしやすいかどうか
バンド名って考えるだけで楽しい。 まるで子供の名前みたいに願いを託す形なのか、「こうありたい」という生き様を表す一言なのか、考える基準って色々あるけれど、個人的には「その名前はロゴやTシャツにしやすいか」ってのがある。 バンド名自体の良し悪しというより、その名前を見て「こん...
Bun(ブン)
2019年9月27日読了時間: 2分
閲覧数:16回
0件のコメント


上手くなる練習よりも、人に喜んで貰う練習を。
誤解を恐れずに言いますけど、普段あんまり練習しない。 そりゃ勿論カッコいいと思うベースラインは沢山あるけど、「それが弾けたからと言って、だからどうした」みたいな気持ちも否定できず。 けれど、「これが出来るようになったらあの人が喜んでくれるんじゃないか」っていう気持ちになれれ...
Bun(ブン)
2019年9月25日読了時間: 1分
閲覧数:46回
0件のコメント
バンド演奏に大切なのは、上手く弾けるかどうかより「やりたいかどうか」である。
楽器を演奏するにあたって不利とされる身体要因を持つこともある。 後遺症で歌声が安定しないとか、そもそも手が小さいとか、 2歳の時の落下事故によって不自然な形になった俺の右腕では正しいダウンピッキングが出来ない。 だからどうした? 上手く弾けるから音楽をしているわけじゃない。...
Bun(ブン)
2019年9月23日読了時間: 1分
閲覧数:40回
0件のコメント
bottom of page