top of page

岡山駅から徒歩10分
メール受付 bassist.bun@gmail.com
秘密基地
初心者の方のために作った
ベースとギターのレッスンルーム
youtube
今さら聞けない疑問はありませんか?
音楽への憧れは残っていませんか?
秘密基地のモットーは「バンドごっこ」。
近所のレジャー施設に行くくらいの費用と時間で、
嫌な上司やクレーマーもいない人間関係の中で、
体力的なゆとりの範囲で上達と充実感を手にする
「初心者のための軽音楽部」です。
検索


レコーディングをする事による8大メリット
音楽活動と言えば真っ先にライブ演奏を思い浮かぶ方も多いと思いますが、レコーディングも音楽活動になります。 そしてレコーディングには、ライブ演奏とはまた違う面白さやメリットがあります。 個人的に思う8大メリットは以下の通りです。...
Bun(ブン)
2019年4月17日読了時間: 5分
閲覧数:14回
0件のコメント


バンド演奏や音楽活動が楽しいのは、①変身願望が叶えられるのと②所属感が得られること。
バンド演奏や音楽活動に憧れを抱くきっかけは人それぞれだと思うんですけど、個人的には①変身願望があった②所属感が欲しかったというのが二大きっかけでした。 ①変身願望について。 昔イジメられてたんですけど、当時スーパーマンという映画が衝撃で。...
Bun(ブン)
2019年4月15日読了時間: 2分
閲覧数:44回
0件のコメント
ライブチケットに数千円も払って演奏しか聴かないのはお金が勿体ない。
ものの価値とよく言うけれど、それを上げるか下げるかは買い手次第だなとは思います。 例えば好きなミュージシャンのライブに行くと、その時点で「演奏を聴く」という目的は果たせる。 でも変な話、入場料に7800円かかるとしても「演奏を聴くためだけに7800円払ってね」とは誰も言って...
Bun(ブン)
2019年4月8日読了時間: 1分
閲覧数:35回
0件のコメント
(……きこえますか…選挙カーと街頭演説の方……今… あなたの…心に…直接… 呼びかけています… EQと腹式呼吸を使うのです……あなたの声が......耳に痛くなくなります......)
(いいですか.....ハイを下げれば.....キンキンする感じが減ります......) (ミドルを下げれば.....音が割れたような感じが減ります......) (それでももし.....まだ耳に痛い声ならば......それは発声の問題です......)...
Bun(ブン)
2019年4月3日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント


アー写が出来るカメラマンさんはレベルが高い。風景画と人物画の両方のコツを体得しているから。
カメラマンの方に撮影のコツを伺うと、風景画の場合はロケハンで9割、人物画の場合はコミュニケーション能力が9割なんだそうです。 この話を伺って率直に思ったのが「アー写されるカメラマンさんすげーな」と。 アー写とはアーティスト写真の略なんですが、アーティストのイメージに即した撮...
Bun(ブン)
2019年3月31日読了時間: 1分
閲覧数:20回
0件のコメント


目標があるほうが頑張れるけれど、その目標はどんなに些細なものでもいい。
昔陸上部だったんですけど、よく覚えてるのは 「大会があるから頑張った」という事です。 頑張れたのは目標が明確だったからだと思います。 その大会ってのは運動会も含まれてて。 別に「日本記録出してやるぞ」みたいな 壮大な夢ではないけれど。 それでも張り合いは出る。...
Bun(ブン)
2019年1月17日読了時間: 1分
閲覧数:45回
0件のコメント


作曲に挑戦するなら、その練習として手をつけやすいのは架空のコマーシャルジングルを作ること。
最近「作曲に興味がある」という声をよく伺うので 作曲初心者の方にお勧めする練習方法を書きます。 それは架空のコマーシャルジングルを作る事です。 コマーシャルジングルというのは例えば 「はじめてのアコム」とか 「ミスタードーナッツ」とかです。 言うならば「ショートソング」。...
Bun(ブン)
2019年1月16日読了時間: 2分
閲覧数:19回
0件のコメント


「本気で演奏する」という言葉の意味が「筋力とスタミナをフルマックスで使う」という意味じゃないのは、プロ野球の先発ピッチャーが最終9回まで投げる際に一々フルマックスじゃないみたいな事。
ずいぶん前の話ですけど、 「本気で弾けよ」とダメ出しを受けた事があって。 というのも、僕にとっての本気というのは バスドラと噛み合うように弾くとか、 適した長さとタイミングでミュートをするとか、 「良い演奏をお届けする」というのが基本。 勿論ステージで「遊ぶ」ことはあるけど...
Bun(ブン)
2019年1月15日読了時間: 2分
閲覧数:261回
0件のコメント


ミスそのものがバレるのではない。ミスは顔に出たり帳尻を合わせられない時にバレる。
「バンドを組みたいと思ってるんです」 「けれどプロじゃないからミスもあるし。。」 極論、プロでもミスります。 それよりもいかにバレないかです。 そしてほとんどの「バレる理由」は2つ。 ①顔に出るから ②帳尻を合わせられないから 例えば美容院へ行きましたと。...
Bun(ブン)
2019年1月11日読了時間: 1分
閲覧数:93回
0件のコメント


初心者がベースを弾けるようになるまでに辿るべき5つのプロセス
「初心者ベーシストなんだけど上達の道筋がわからない」 そのような質問をお受けする事があります。 5段階に分けるとゴールがイメージできます。 ①覚える ②弾ける ③聴ける ④見える ⑤魅せる 〜 ①覚える その時々で、 ☑︎右手はどの弦に当たるべきか...
Bun(ブン)
2019年1月10日読了時間: 2分
閲覧数:51回
0件のコメント


この心理テスト当たってる気がする。。
以前教わった心理テストが結構当たってる気がする のでシェアします。 【桃太郎は、犬さるキジともう一人を連れて行きたくなりました。】 ①それは何ですか? ②それは何故ですか? ③いざ連れていくと思わぬ欠点がありました。 それは何ですか? いかがでしょうか。...
Bun(ブン)
2019年1月8日読了時間: 2分
閲覧数:97回
0件のコメント


音楽の専門用語で大切なのは、正確な言い回しにこだわる事よりもその意味が相手に伝わること。
いきなりですがまずはこちらの動画をご覧ください。 加山雄三「君といつまでも」 https://youtu.be/aLs0GTQjzXc この曲がどういうリズムかを言葉にする時、 どんな言い回しをされますでしょうか。 ズバリ一言で言うと「8分の12拍子」。...
Bun(ブン)
2019年1月6日読了時間: 2分
閲覧数:36回
0件のコメント


嫌われている人は、嫌いだなんて直接言って貰えない。
僕は親しい人から言われる「嫌い」が好きです。 「死ねよ」が一番好きです。 どれも根底に信頼を感じるからです。 同様に、僕は親しい人にしか「死ね」と言いません。 「絶対に死んでほしくない人」にしか言いません。 もし本当に嫌いなら、何も言いません。...
Bun(ブン)
2019年1月5日読了時間: 2分
閲覧数:87回
0件のコメント


本当の常連ファンとは、新規の方を絶賛ウエルカムしてくれる人。
東京でバンド活動をやってた頃は物販担当をやる事 が多くて、 隣のブースの様子なんかもよく見てた。 ファンがたくさんついてるアーティストは、 ファンも良い人が多いなっていうが率直な印象です。 なんというか、新規の方への疎外感が無い。...
Bun(ブン)
2019年1月1日読了時間: 1分
閲覧数:64回
0件のコメント


「なぜ勉強しなきゃいけないの?」→「義務じゃないけど、わかれば面白いって事はあるよね」
学校の勉強は、出来た方が楽しいです。 それはバンドにも関係ないって事はなくて。 例えば理科は自然の中から「決まりごと」を見つける分野。 ※写真は秘密基地に集まった楽器達。 極論、右から二番目のプレベと左端のジャガーでは 音色が全然違う。...
Bun(ブン)
2018年12月29日読了時間: 1分
閲覧数:44回
0件のコメント


年収400万でも月収1億でも、投票権利は等しく一票。
収入や社会貢献度がいくらであれ、 例外を除けば投票権は誰にでもあります。 「月17万だから0.5票」とか 「月収12億だから30票」とかありません。 平等です。 その意見が通るかどうかはまた別の話。 バンド活動もそれと同じで、 「加入したてだから0.5票」とか...
Bun(ブン)
2018年12月27日読了時間: 1分
閲覧数:45回
0件のコメント


マルチ型とコンパクト型というエフェクターのどちらを使うべきなのか。それは「ファミレスと専門料理店のどちらが好きですか」みたいなもの。
日本語で「効果」「影響」を意味するエフェクト。 楽器におけるエフェクターは、 文字通り「音色に効果を付け足す」機材です。 そんなエフェクターは、 ①コンパクトタイプ②マルチタイプ という2タイプがあります。 コンパクトタイプとは、 1種類の音色変化しかしないけど、...
Bun(ブン)
2018年12月26日読了時間: 2分
閲覧数:48回
0件のコメント


あなたのリズム感を判定する2つのテスト
リズム感という言葉を使う時によく聞かれるのが 「良いか悪いか」だと思います。 あの人はリズム感が良いとか悪いとか。 それではリズム感がある人は何ができるのでしょうか。 というワケでリズム感の良し悪しを診断できるテストを2つほど。...
Bun(ブン)
2018年12月26日読了時間: 3分
閲覧数:210回
0件のコメント


弾きにくい楽器で練習するのは、パワステの無いクルマで仮免挑戦するようなもの。
ベースやギターを弾く、 その指の動きは日常生活では出てきません。 なので初心者の方にとっては、 「弾きやすい」とされる楽器でも「弾きにくい」と思います。 単純に弾くのに慣れていないからです。 それでも、なるべくなら弾きやすいとされる楽器で、...
Bun(ブン)
2018年12月24日読了時間: 1分
閲覧数:42回
0件のコメント
bottom of page