top of page

岡山駅から徒歩10分
メール受付 bassist.bun@gmail.com
秘密基地
初心者の方のために作った
ベースとギターのレッスンルーム
youtube
今さら聞けない疑問はありませんか?
音楽への憧れは残っていませんか?
秘密基地のモットーは「バンドごっこ」。
近所のレジャー施設に行くくらいの費用と時間で、
嫌な上司やクレーマーもいない人間関係の中で、
体力的なゆとりの範囲で上達と充実感を手にする
「初心者のための軽音楽部」です。
検索
後悔、先に立たず、後を絶たず、役に立たず。
受験勉強に集中できなくて塾の先生と雑談をしてた時に「後悔、先に立たず。後悔、後を絶たず。後悔、役に立たず」と言われて身体に電気が走った。 先に立たず→すでに終わった事をいくら後で悔やんでも取り返しがつかないぞ。 後を絶たず→変わらなければいつまでも同じ事を繰り返すぞ。...
Bun(ブン)
2019年9月19日読了時間: 1分
閲覧数:37回
0件のコメント
【アリとキリギリス】真面目に頑張るだけだと「もっと遊べば良かった」と後悔し、遊ぶばかりだと「もっと頑張れば良かった」と後悔する。
「アリとキリギリス」っていう童話があるでしょ? 夏の間ずっと遊んでばかりだったゆえ、冬になって食べ物が無く困ったキリギリスが、夏の間ずっと働いてたアリに助けを求めると。 で、キリギリスは改心して真面目に働く事を決心したと。 あれ、ちょっと納得いかない。...
Bun(ブン)
2019年9月19日読了時間: 2分
閲覧数:34回
0件のコメント


30000円のステーキを1回食べるより、3000円のステーキを10回食べる方が幸福度は高い。
毎晩のように後輩と飲みに行ってた東京時代。 ある日の晩は一撃で30000円も使ってしまった。 ①「楽しかったから、まぁいいか」 その翌晩は軽い食事だけ。トータル3000円。 ②「今日も楽しかったな」 不思議なもので、①と②で得られた充足感は同じくらいだった。使った金額は10...
Bun(ブン)
2019年9月18日読了時間: 2分
閲覧数:27回
0件のコメント
伴奏で大切なのは周りと調和すること。ソロ演奏で大切なのは自分らしさをだすこと。
「天使にラブソングを」という映画をご存知でしょうか。 殺人現場を目撃してしまった無名のクラブ歌手が、匿われた先の修道院で聖歌隊を育てる事になるコメディーです。 その聖歌隊、控えめに言って下手くそ。 リズムはバラバラ、音程も取れてない。 一人一人が好き勝手にやってる。...
Bun(ブン)
2019年9月12日読了時間: 2分
閲覧数:23回
0件のコメント
「上手いですね」という言葉は、単に演奏技術の有無だけを指すのではなく、「夢中になってる姿がカッコいいですね」とか「努力してきたんだっていう過程がちゃんと見えますよ」という意味もある。
絶対的な評価軸の無い音楽という世界で、じゃあ何をもってして「上手い」というかは人それぞれ。 けれど、指がたくさん動くとか小粋なフレーズを挟み込んだとか、そういった事だけじゃないと思う。 「あなたが夢中になってる姿がカッコいい」...
Bun(ブン)
2019年9月10日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント
褒められた時に「そんな事をないですよ」と謙遜する必要はない。相手はあなたと他の誰かを比べて発言しているわけじゃないから。
例えば「腹筋凄いですね」とか「お肌きれいですね」とか。 そうやって褒められた時に「そんな事ないですよ」と言ってしまう時があります。 確かに、あなたの中で理想と現実にまだギャップがあって「まだまだです」っていう気持ちもわからなくはない。...
Bun(ブン)
2019年9月9日読了時間: 1分
閲覧数:22回
0件のコメント
「頑張ってね」と言うのは「もっと出来るだろ?」という叱咤激励ではなく、「あなたの頑張りが報われますように」という祈り。
応援したい人や大切な人に、僕はよく「頑張ってね」と言います。 これは例えば「君ならもっと頑張れるはずだ」とか、「まだ頑張りが足りないんじゃないの?」とか、そういった意味ではありません。 僕の言う「頑張ってね」は、「あなたの頑張りが報われますように」という祈りです。...
Bun(ブン)
2019年9月7日読了時間: 1分
閲覧数:52回
0件のコメント
楽器を弾く気力が出ない時は、次また自然と弾きたくなるまでの休息期間。
このブログを読んで下さってる皆様は心根のお優しい方だと思うので、一つ。 「楽器の練習をしなきゃ」っていう、半ば強迫めいた気持ちに苛まれないでほしいんです。 理想は、練習「したい」のはずだから。 誤解を恐れずに言うと、「しなきゃ」というのは義務感や責任感から出る言葉であり、そ...
Bun(ブン)
2019年9月6日読了時間: 1分
閲覧数:35回
0件のコメント
忙しくない人なんていない。
音楽を専業としていない限り、だいたいの人は別の仕事をしながら音楽をしていると思います。 例えば1日フルタイムで働き、帰宅しても家の用事があるとか。 すると楽器の練習やライブの準備に必要な「一人の時間」というものがどんどん削られる。 その中で、何が出来るかです。...
Bun(ブン)
2019年9月5日読了時間: 1分
閲覧数:46回
0件のコメント
良い演奏が出来るかどうかは、スキルがあるかどうかよりも「向上心があるかどうか」。
ライブ演奏に向かう際、少しでも良い演奏をしたいと思うのは自然な事です。 「良い演奏って何?」と聞かれた場合、お客さんが「自分も頑張ろう」「元気を貰えた」と思ってくれたら、それは良い演奏だったんだと思います。 ポイントとして、今のあなたにスキルがあるかどうかではなく、向上心が...
Bun(ブン)
2019年9月4日読了時間: 1分
閲覧数:22回
0件のコメント
「コードはどれくらいの数を覚えたらいいのか」というのは「恋愛ハウツー本は何冊読めばいいのか」みたいなこと。
コードの勉強がしたいというのは素晴らしい事です。 大切なのは、「音楽を通じてあなたは何を望みますか?」という所です。 数だけ覚えて知識コレクターになる事が目的でなく、ミュージシャンとしてのスキルアップを目的とするなら、大切なのは使えるようになる事です。...
Bun(ブン)
2019年9月3日読了時間: 2分
閲覧数:30回
0件のコメント
岡山駅までの道のりが知りたい時に、イオンモールの営業時間は知る必要が無い。まず理解すべきは細部よりも全体の流れ
「岡山駅までの道のりがわからないんですけど」 とりわけ県外からお越しになる方にとって、我が秘密基地から岡山駅までの道のりはいくばくかわかりにくい。 重要な情報は道のりと目印なので、 「2つ目の信号で右折」 「イオンモールを越えると左手に改札口」...
Bun(ブン)
2019年9月2日読了時間: 2分
閲覧数:19回
0件のコメント
マルチエフェクターとコンパクトエフェクターの違いは、ファミレスと専門店の違いに似ている。
ギターやベースの音を歪ませたりエコーを効かせたりと、原音に効果を加えるエフェクター。 そんなエフェクター、「買うならマルチタイプとコンパクトタイプのどちらがいいですか?」と聞かれる事があります。 その答えは「どれだけのエフェクターの種類を体験で知っているか」によって変わりま...
Bun(ブン)
2019年8月30日読了時間: 2分
閲覧数:33回
0件のコメント
後輩らしく振る舞おうとしたら、先輩ドラマーに叱られた話。
インザミルクのライブを初めて見た時、身体中に電気が走った。 美しくてエネルギッシュな歌、 暖かく泣けるギター。 そして、パワフルで優しいドラム。 そんな、大好きなバンドにサポート演奏で参加する事になった時は夢かと思った。 メンバーとしての初顔合わせは渋谷の居酒屋。...
Bun(ブン)
2019年8月29日読了時間: 1分
閲覧数:52回
0件のコメント
「弾けるようになりたいフレーズが弾けない」というのは、「好きな相手がこちらに気づいてくれてない」みたいなこと。
楽器の上達具合は、上から大きく分けて4段階あります。 ①意識してなくても弾ける ②意識すれば弾ける ③意識してるけど弾けない ④そもそも意識していない しんどいのは「③意識してるけど弾けない」。 例えば「綺麗な音を出したい」とか「憧れのあのフレーズを弾けるようになりたい」と...
Bun(ブン)
2019年8月28日読了時間: 2分
閲覧数:19回
0件のコメント
簡単なフレーズしか弾けない事に悩む必要が無いのは、演奏されるフレーズの難易度は見ててもわからないから。
ライブ演奏をする初心者ベーシストの方にお願いしたいのは、どうか「簡単なフレーズしか弾けない事に対して罪悪感を持たないで欲しい」ということです。 理由は2つ。 ①技術そのものではなくあなたの精一杯が見たいから ②余程の難易度でない限り、演奏フレーズの難易度は見ててもわからない...
Bun(ブン)
2019年8月27日読了時間: 1分
閲覧数:24回
0件のコメント
あなたのライブを観に行く時、「ノーミス演奏かどうか」なんて着目した事が無い。
ライブコンサートへ行く時、個人的には「演奏者がノーミスで演奏出来たかどうか」なんて着目した事がありません。 ライブの醍醐味はそこじゃないからです。 ミスにこだわるなら、某ベテランバンドもメンバー全員ミスってます。 でも、そこじゃない。 何を見ているかというと「生き様」です。...
Bun(ブン)
2019年8月26日読了時間: 1分
閲覧数:71回
0件のコメント
炊飯器をマニュアル通りに使えるかどうかと、お米が好みの炊き具合になるかどうかは別問題である。
初めて自分でお米を炊いたのは一人暮らしを始めた18歳の時。 何をどうしたらお米が炊き上がるのかが皆目見当もつかなかった自分にとってマニュアルは唯一の拠り所。 特に水量。 「このラインに水を入れて下さい」 なるほど悪くない。...
Bun(ブン)
2019年8月21日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント


リハーサルそのものの練習が意外と重要なのは、自宅ではモニターを使う練習ができないから。
「人前で演奏することになったので練習したい」 そう思うのは自然です。 大切なのは、何を練習するかです。 見落とされがちなのは「ライブリハーサルの練習」。 もっというと、ライブハウスに設置してあるモニタースピーカーの使い方に慣れてますか?という所です。...
Bun(ブン)
2019年8月20日読了時間: 2分
閲覧数:25回
0件のコメント
あがり症や緊張体質を改善したいなら、ズボンのチャックを開けてみよう
ライブ本番に限らず、結婚式のスピーチや会議のプレゼン等、緊張する場面って度々あります。 緊張体質は改善できます。 その方法が「ズボンのチャックを開けて1日を過ごす」。 どういう事かというと、そもそも緊張の正体は「自意識過剰な状態」。 「笑われたらどうしよう」とか、...
Bun(ブン)
2019年8月19日読了時間: 2分
閲覧数:52回
0件のコメント
bottom of page