top of page

【あの人に距離を置かれたな】って感じる時ありません?

執筆者の写真: Bun(ブン)Bun(ブン)

なんというか「おや、雑に扱われた?」とか

「会話を締めるタイミングが最近早くない?」とか。


その違和感って結構正しい事が多くて、

それで悲しい気持ちになるのだとしたら、

多分「その人がいなければ自分の居場所が無い」

っていう切迫感から来てるんじゃないかなと。


だから「自分の何がダメだったかな?」とか

「どうすれば良かったのかな?」とか、

どうしても「過去」と「他人」にフォーカスしちゃう。


でも、それだとしんどい。


っていう場合、じゃあその逆をやってみない?っていう。


つまり、フォーカスするのは「未来」と「自分」。


要は、「やりたい事ってなんだろう?」。


それはエクレア死ぬほど食べるとかそういう事でもいいし、

曲作りっていう「形に残るもの」でもいい。


すると、いまやるべきことっていう「現在」が見えてくる。


夢中になってる時って、

誰にどう思われてるかって

気にする暇が無いから。


で、そこで自分に余裕が出てきた時に、

「実は自分を大切にしてくれてる人」の存在に気づく。


それは口下手な知人かも知れないし、

ネット上の相互フォロワーかも知れない。


そこで「この人が喜んでくれたら嬉しいな」

という気持ちが芽生える頃には

「なんであの人に距離を置かれたんだろう」という

「過去に引きづられること」はなくなる。


もっというと、新たな友達は出来ても出来なくてもいい。


少なくとも「自分がやりたいこと」さえ明確であれば、

それが例えば「昼まで寝る」でもOK。


「無」っていうのかな。


頭が空っぽになるって意外と健康的というか。


個人的には最近は採譜してると

すぐあたま空っぽになる。


デフラグになるから頭がスッキリするのかね。




 
 
 

最新記事

すべて表示

ライブでどれだけ上手く弾けても「ベース上手いなぁ」と気づかれにくいのは、映画を見てて「カメラワーク上手いなぁ」と気づかれにくいみたいなことなので、もし気づいて貰えたら凄く嬉しいよね。

「たくさんベース練習してライブも上手く演奏できたけど誰も気づいてくれない」 ある種これは仕方がありません。 ベースという楽器は、他のパートを目立たせる必要があるからです。 言い換えれば、目立たない事がベースの仕事とも言えます。...

失敗や遠回りの数が多いのは、いつか人の痛みがわかるようになるため。

何やってもよく失敗する。 理解の要領が悪くていつも遠回り。 そんな、「中々上手くいかない」。 これは決して欠点ではありません。 なぜなら「人の痛みがわかる」ようになるからです。 要領も悪く、誰よりも多くの失敗を積み重ねてしまうということは、いざ他人が同じ失敗をした時もその気...

人間失格にならない方法

中学生の時、有名な小説の冒頭を覚えるテストがあった。 走れメロスだと「メロスは激怒した」 坊ちゃんだと「親譲りの無鉄砲で子供の頃から損ばかりしている」という具合だ。 色んな冒頭を丸暗記した中で、最も印象に残っている一節がある。...

Comments


bottom of page