top of page

岡山駅から徒歩10分
メール受付 bassist.bun@gmail.com
秘密基地
初心者の方のために作った
ベースとギターのレッスンルーム
youtube
今さら聞けない疑問はありませんか?
音楽への憧れは残っていませんか?
秘密基地のモットーは「バンドごっこ」。
近所のレジャー施設に行くくらいの費用と時間で、
嫌な上司やクレーマーもいない人間関係の中で、
体力的なゆとりの範囲で上達と充実感を手にする
「初心者のための軽音楽部」です。
検索
メンテナンスにかける時間や想いと、音の良さは比例する。
釣りが好きな友人がいまして、竿のメンテナンスしてたら1日が終わる事もあるそうです。 その気持ち凄くわかるというか。 目的として、汚れを落としたりピカピカにしたり、そういった「綺麗に保つ」という事もだけど、シンプルに道具のことを好きなんだという。...

Bun(ブン)
2019年6月1日読了時間: 1分
閲覧数:26回
0件のコメント
「グルーヴとは何ぞや」に関する個人的見解を。
音楽の話題になると度々あがるのが「そもそもグルーヴって何?」ってやつです。 色んな書籍やブログでグルーヴの記述があって「あーなるほどなぁ」となる事も多いんだけど、少なからず専門用語も出てくる中で果たして初心者の方(それこそグルーヴについて知らない方)に伝わるのだろうかという...

Bun(ブン)
2019年5月26日読了時間: 3分
閲覧数:52回
0件のコメント
ライブ演奏における仕切り役の仕事は、最低限の約束事を設ける所まで。
いまサッカー界で世界一の監督とも評されるペップの言葉が音楽にも通ずる所があるので意訳で記します。 〜 監督の仕事は「自軍の選手達が最良の状態で相手ゴール付近にボールを運ぶところまで」のお膳立てであり、そこから先の、ボールを(最終的に)ゴールへ導くのは選手たち自身の仕事だ。...

Bun(ブン)
2019年5月24日読了時間: 2分
閲覧数:28回
0件のコメント
音楽性とは、人間性である。
よく「音楽性の違いで解散」という言葉を目にします。 音楽性、つまりやりたい音楽や好きな音楽は誰も違います。全く同じ人がこの世に存在しないのと同じで、全く同じ音楽性の人は存在しません。 「人が二人いれば、そこに社会がある」とも聞くけれど、社会生活で必要なのは歩み寄りの心です。...
Bun(ブン)
2019年5月22日読了時間: 1分
閲覧数:45回
0件のコメント
楽曲やベースラインにおいて、暗記力はやればやるほど飛躍的に良くなる。
コード進行やベースラインそのものを暗記するのが苦手だという声を聞く事があります。 最初は、しんどいです。 イメージとしては英語の勉強に近くて、音にしろ楽譜にしろ、最初は意味で覚えられないからです。 「語源はともあれIは私という意味で覚えなきゃいけないし、Iの後はとにかくam...
Bun(ブン)
2019年5月19日読了時間: 2分
閲覧数:97回
0件のコメント
ハイ・ミドル・ローという各EQの効果と、個人的に思う良い音の作り方
「アンプに慣れてなくて、どのツマミをどれくらい回せばいいのかわからない」という質問を頂きましたので、各EQのツマミを上げるとどのような効果が出るのか簡単に説明しますね。 ハイ(トレブルともいう) メリット→弦を弾いた際の、指やピックが弦に当たる音が出やすい。...
Bun(ブン)
2019年5月17日読了時間: 3分
閲覧数:2,614回
0件のコメント


妄想を構想に変えるのは、いつだって行動でしか無い。
我が音楽スタジオ「秘密基地」を作って5年。 かねてより「いつかこんな事がやりたい」と思っていた事はたくさんあります。 叶った夢もあるけれど、ずっと思ってたのは「いつか秘密基地メンバーと同じステージに立ちたい」。 これ、ずーっと思ってたんですよ。...
Bun(ブン)
2019年5月16日読了時間: 2分
閲覧数:30回
0件のコメント


ミュージシャンの仕事は「演奏すること」ではなく「お客さんに喜んでもらうこと」。
これは初心を忘れないために普段から反芻している事なんですけど、 ベーシストとしてステージに立つ際にやるべき事は「お客さんに喜んでもらうこと」です。 「演奏をする」という行為はあくまで手段でしかない。 手段と目的をはき違えたらダメだなと。...
Bun(ブン)
2019年5月11日読了時間: 1分
閲覧数:42回
0件のコメント


ライブとは、「一生懸命に生きている証」である。
自分に子供が出来る前から、どういうワケか「幼稚園児が一生懸命に歌う発表会」以上に感動できるライブは無いと感じてまして。 音程とかリズム感とか関係なく、ひたすら誠実さだとか頑張ってる姿とか、そういうのが全部歌にこもってるのが伝わってくるから。...
Bun(ブン)
2019年5月10日読了時間: 2分
閲覧数:37回
0件のコメント


セッションホストが初心者ミュージシャンのために担うべき役割とは
例えば我が秘密基地でも、生徒さんが課題のベースラインを練習される際にギターで伴奏を付き合うみたいな事はあります。 この場合、演奏はセッションみたいなもので、僕はそのホストみたいなものです。 プロの矜持を考えると「間違えずに弾くこと」が役割だと思い込んでたんですけど、最近は少...
Bun(ブン)
2019年5月6日読了時間: 2分
閲覧数:32回
0件のコメント
失敗した人をフォローする事が、必ずしも救いになるとは限らない。
例えば「失敗=恥」みたいな環境で育った場合に引き起こる弊害だと思うんだけど、それを誰かがフォローしてくれた場合、感情として先に出てくるのはその方への感謝よりも自分への後悔だったりします。 だから例えばセッション演奏とかでも、フォローしてくれた方がどれだけ「いいんだよ」と言っ...
Bun(ブン)
2019年5月3日読了時間: 2分
閲覧数:23回
0件のコメント
プロが言う「おまかせ下さい」は、実は「必ず百点満点を出します」という意味ではない。
お医者さんとかは別として、例えば水道修理やタクシー等、プロの方に作業してもらう前に「おまかせ下さい」と言われたら大船に乗った気分になります。 ただ、これは「必ず百点満点を出します」という意味ではなく、「トラブルが発生してもスムーズに解決しますよ」という意味としてあらかじめ解...
Bun(ブン)
2019年5月1日読了時間: 2分
閲覧数:41回
0件のコメント
あなたと相性が合うレッスン・習い事を見つけるためにまず想定しておくべき2つのポイント
楽器を始めてみたいとかテニスが上手くなりたいとか、色んな動機はあると思いますが、その際レッスンを探される方も少なくないと思います。 せっかくお金を払って足を運ぶわけですから、相性の合うレッスンを見つけたいものです。 相性を探る際の判断材料はズバリ2点。 ①講師の人柄...
Bun(ブン)
2019年4月28日読了時間: 2分
閲覧数:32回
0件のコメント


楽器はローンで。エフェクターのような周辺機器は現金で。
今まで色んなタイプのベースもエフェクターも購入してきましたが、ローンで買うか現金で買うかという判断については「楽器はローンで。エフェクターは現金で」というのを基準にしています。 楽器自体はローンにする事で「手に入れるまでの時間」を買います。...
Bun(ブン)
2019年4月28日読了時間: 2分
閲覧数:59回
0件のコメント
映画1本の起承転結を細部まで正確に覚えるのは大変だけど、あらすじだけなら数分で覚えられる。
例えば課題曲の楽譜を覚える時、全てを正確に暗記する「完コピ」をいきなり目指すのは大変です。 それよりもまず、ざっくり覚える事です。 完コピでなくとも、最初は簡コピでOKなんです。 〜 わかりやすいのは、映画などの物語です。 誰でも知ってる桃太郎を題材にするけど、...
Bun(ブン)
2019年4月26日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント


ベーシストがステージで暴れていられるのは、100億%メンバーのおかげ(特にドラム)
「ベース弾きながらよくあんなに動けて凄いですね」 弾きながら動ける事そのものよりも、それでいてリズムやテンポ、更にはコード感が破綻しないでいられるのは間違いなく周りのメンバーのおかげです。 特にドラム。 リズムとテンポが不安定ならば、ベースはリズムおよびテンポキープで精一杯...
Bun(ブン)
2019年4月24日読了時間: 1分
閲覧数:141回
0件のコメント


カラオケよりもバンドセッションの方が気楽に歌える理由
複数でカラオケに行くと、緊張します。 ヒトカラも好きですが、出していい音量に限界がある。 バンドセッションで歌うのは気楽です。 理由は大きく2つ。 ①シンプルに音が大きい ②失敗する可能性を秘めているのはボーカルだけにあらず、演奏者側も失敗する まず①。...
Bun(ブン)
2019年4月23日読了時間: 2分
閲覧数:45回
0件のコメント


ロックバンドの唯一の仕事って「大きい音がを出す事」じゃないかと。
ロックという音楽ジャンルの歴史を紐解くと、キーワードとして「反抗」が出てきます。 親への反抗や社会・教師への反抗。 それが歌詞となり、歌となる。 じゃあなんでもかんでも反抗したらロックになるのかと言われたらそうじゃない気がして。...
Bun(ブン)
2019年4月22日読了時間: 2分
閲覧数:35回
0件のコメント


大型連休の暇つぶしに、エレキ楽器の演奏がマジでオススメな5つの理由
例えば4月から住み慣れない場所で新生活をスタートさせたという方も含め、大型連休を持て余す方も少なくないと思います。 そもそも連休でアクティビティをしようとするなら①お金②時間③体力の全てに余裕があって初めて実行しえるものですしね。 そんな中、楽器の演奏はマジでオススメです。...
Bun(ブン)
2019年4月20日読了時間: 2分
閲覧数:105回
0件のコメント


バンド演奏や音楽活動は、何歳から始めてもいい。
バンド演奏や音楽活動を趣味とする場合のメリットの一つに「体力の衰えに関係なく何歳になっても出来る」というのがあります。 変な話、引退とか卒業っていう概念と無縁なんです。 現役という概念でわかりやすいのはスポーツでしょうけど、例えば昔はキレッキレのドリブルが出来たとか、いくら...
Bun(ブン)
2019年4月18日読了時間: 2分
閲覧数:36回
0件のコメント
bottom of page